YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【全世界・全米・S&P500】YOHの新NISAの使い方について

新NISAの開始が4カ月後に迫っています。投資家にとって、新NISAの使い方は非常に悩ましい問題です。 ・年間投資上限額 360万円 ・生涯投資可能枠 1,800万円 新NISAで使うことのできるこの金額というのは、平均的な給与所得者にとっては、とてつもない大金で…

【わかりやすく解説】103万円の壁が時限的に撤廃されることのメリット・デメリットについて

年収が一定以上になると、税金や社会保険料負担によって短時間労働者の手取りが減る問題が「年収の壁」と言われるものです。 ・103万円の壁・・・所得税を納める必要がある ・106万円の壁・・・従業員101人以上の企業で働いている場合、社会保険料負担が発生…

【ボーナス・給料は7割減】自治体が財政破綻すればどうなるのか

公務員は給料が安定しており一生安泰。このように思われている方が内外問わずおられます。 ・年功序列による給与体系 ・身分保障 この2点が主な理由ですね。公務員の仕事はノルマ等がないことが多く、仕事の成果を数値化して表すことが非常に難しいのですね…

【実際にはもっと少ない】資金循環統計の個人金融資産残高が2,115兆円を突破

日本銀行が9月20日に発表した2023年4月から6月期の資金循環統計によると、家計の金融資産が前年同月と比較すると4.6%増加して、2,115兆円になったということです。 資金循環統計というのは、日本銀行の調査統計局が作成しており、日本における金融機関、法…

【リスクコントロール】長期投資にメンタルコントロールは必要か

最近のYOHは短期投資についての書籍をよく読んでいます。 ・一からはじめる短期投資 ・デイトレード必勝法 ・知識ゼロの僕が元手10万円から1億円ができた理由 具体的な書籍については言及しませんが、おおよその書籍のタイトルはこのような感じですね。 私自…

【安全資産の一角】個人向け国債の特徴と実利回りについて

国債とは、国の発行する債券で、法律で定められた発行根拠に基づいて行われています。 ・利子は半年に一度支払われる ・元本は満期時に償還 このような特徴がある金融資産クラスです。そして、個人投資家向けに取り扱われているのが、個人向け国債です。 国…

【金持ちしか勝たん!野村総合研究所の最新調査結果】2019年と2021年の世帯の純金融資産保有額比較

2023年3月1日に、野村総合研究所から2021年の日本における純金融資産額保有別の世帯数と資産規模を各種統計から推計された調査結果が公表されました。 ・国税庁統計年報書(国税庁) ・全国消費実態調査(総務省) ・人口動態調査(厚生労働省) 調査結果は…

米国株式投資の基本的な考え方について

株式投資に限ったことではありませんが、投資で資産を増やすためにするべきことは価値の上昇するものを買い集めることです。価値の上昇するものとは、売って良し、持って良しの優れた資産となります。 一方で、投資で価値の下がるものを買い集めてしまうと、…

【金融商品選択は重要ではない】新NISAで全世界・全米論争に欠けている思考とは

あと4カ月で2024年になり、新NISA制度の運用がはじまります。 新NISA制度は多くの投資家にとって株式投資の重要な部分を担うことになりますね。 ・生涯投資枠 1,800万円 ・投資枠が全額、生涯非課税 このような制度設計を考えると、新NISA制度だけで1億円を…

【金融格差は3,400万円】2022年の家計調査年報(貯蓄・負債編)について

2023年9月5日に総務省統計局から2022年版の家計調査年報(貯蓄・負債編)が公表されました。 総務省統計局は全国約9,000世帯を対象として、家計の収入、支出、貯蓄及び負債などの調査を毎月行っています。 2022年における毎月の調査結果のうち、貯蓄と負債に…

【祝】当ブログが2周年を迎えました

ブログ2周年 昨日、9月6日は「YOH消防士の資産運用・株式投資」のブログをはじめた日です。2021年にはじめたので、昨日で2周年を迎えたことになります。 1年前にも1周年を迎えた記事を書きましたが、早いものでそれからもう1年が経過しました。 皆様に見てい…

長期投資では目標を明確にした方がよいということ

資産運用をしている方にとって一番の目的は資産増加させることです。 ・給与所得だけでは資産形成が不十分 ・余裕のある資産を運用して効率よく増やしたい 理由は人によって様々ですが、このような思いから資産運用をしているということです。そして、資産運…

個別株の高配当株投資が難しい2つの理由とその付き合い方とは

株式投資で非常に人気のある手法のひとつが個別株を使った高配当株投資です。 ・安定的に配当金を出す ・年々増配していく ・株価自体が右肩上がり このような株式を割安な時に購入してホールドしておく、というのが個別株の高配当株投資です。 個別株の高配…

【キングコング西野亮廣氏】貯金・投資・借金・どれが一番大切ですか?について

キングコング西野亮廣氏が自身のYouTubeチャンネル「親子で学ぶとっても大切なお金の話」で話した内容が話題になっています。 www.youtube.com ・子供に「貯金・投資・借金」でどれが一番大切だと伝えていますか? ・正解は投資か貯金 ・貯金という答えだけ…