YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

【税金の基本】節税を意識した生命保険料控除について

節税を意識した生命保険の考え方

 公務員は節税の範囲が非常に限られています。そのため、生命保険料控除目的で民間保険加入をしている方もおられます。明治安田生命の自分の積立などが有名ですね。

 しかし、生命保険料控除を正確に理解していないために、保険料を払い過ぎて結局損をしているという方がおられます。

 生命保険に複数加入している方などが該当するケースが多いですね。生命保険料控除はうまく利用すれば、少なくない金額を節税することができます。

 今回は、節税を意識した生命保険控除について考えてみたいと思います。

生命保険料控除(所得税)

 生命保険料控除は平成24年1月1日以降に終結した保険と、平成23年12月31日以前に終結した保険によって、扱い方が異なります。

f:id:fire-money:20220217172243p:plain

出典 国税庁 生命保険料控除

 少々複雑なので例を出して考えてみます。

 ・平成22年に加入した生命保険料の年間支払額が10万円(旧生命保険)

 ・平成25年に加入した生命保険料の年間支払額が4万円(新生命保険)

 ・計14万円

 この場合の保険料控除額はいくらになるか考えてみます。

f:id:fire-money:20220217172917p:plain

出典 国税庁 生命保険料控除

 旧生命保険は10万円なので、計算式は「支払保険料等×1/4+25,000円」となります。

 ・10万円×1/4+2.5万円=5万円

 新生命保険料は4万円なので、計算式は「支払い保険料等×1/2+10,000円」となります。

 ・4万円×1/2+1万円=3万円

 両方を合わせると8万円となりますが、8万円分控除を受けるわけではありません。控除額の限度額は4万円なので、4万円までしか控除を受けることができないのですね。

 そのため、このケースの場合、控除額は4万円となります。

 節税を意識した生命保険加入を考える場合、年間支払金額は新生命保険料の8万円がボーダーラインと考えておく必要があるということです。

生命保険料控除(住民税)

 次に、住民税で確認していきます。住民税の生命保険料も平成24年1月1日以降に終結した保険と、平成23年12月31日以前に終結した保険によって、扱い方が異なります。

f:id:fire-money:20220217174450p:plain

出典 ALL ABOUT

 住民税も所得税と同様に、限度額は新契約の上限で考えてよいですね。そのため、年間の掛金は5.6万円、控除額が2.8万円というのがボーダーラインということになります。

所得税と住民税を合わせて考えると年間5.6万円が最適

 所得税、住民税の控除を考えると、所得税の上限控除額4万円を受けるには、年間8万円を支払う必要がありますが、住民税で考えると、年間8万円は払い過ぎとなります。

 そのため、住民税の最高控除額の5.6円が生命保険の年間保険料の目安となります。(年間保険料が5.6万円の場合、所得税の控除額は3.4万円)

 控除を最大限生かすためには、生命保険の合計が月にして4666円、これが節税を意識した生命保険料の掛金となるということです。

 この場合の節税額は給与所得者のボリュームゾーン所得税20%、住民税10%で考えると

 ・34,000×20%=6,800円(所得税控除)

 ・28,000×10%=2,800円(住民税控除)

 ・年間控除金額9,600円

 保険料支払い金額年間5.6万円に対して9,600円が還付される。このようなイメージです。

f:id:fire-money:20220217175352j:plain

生命保険料控除目的で生命保険に加入することはおすすめしない。

YOHの考え

 節税を意識して生命保険に加入するなら、月々の掛金は4,666円、年間5.6万円が目安となることは知っておいてよいでしょう。しかし、私は控除を目的に生命保険に加入することは本質的ではないと考えています。

 必要な保険に加入する → 結果的に控除が〇〇円になった。というのが保険加入の本質だと考えています。(個人年金保険の場合は除きます)

 属性によりますが、生命保険料控除について考えるほど資産形成が進んでいれば、自身への生命保険は保障内容の薄いもので十分だと考えています。

 健康保険は厚生遺族年金、厚生障害年金が手厚く保証されています。さらに、公務員が公務中に障害を負ったり死亡した場合、自治体によって金額は異なりますが、3,000万円ほどの見舞金が遺族に支給されることになります。

 ・住宅費

 ・教育費

 ・老後資金

 昔から人生の3大支出と言われているものに今は車両費、通信費、保険費用なども追加して考えなければなりません。

 公務員で保険貧乏な方は少なからずおられます。家族を養っていて年間50万円以上を民間保険支払っている、という方もいます。

 考え方は人それぞれですが、保険料は知識によって抑えることができるものです。公務員は一部負担金払戻制度のおかげで保険医ついては、圧倒的に優位な立場にいるのです。

 保険をかけ過ぎていて日々の生活が苦しいのは本質的ではありません。

 保険について知識を身に付けることは、今の時代において欠かせないものとなっているのです。ご覧いただきありがとうございました。

 生命保険料控除目的で使える保険として明治安田生命の自分の積立があります。内部収益は2%ほどですね。

fire-money.hatenablog.com

 医療費控除についてはこちらで記事にしています。

fire-money.hatenablog.com

 生命保険加入で抑えておきたいポイントについてはこちらで記事にしています。

fire-money.hatenablog.com