2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
現在、米国を中心として株式相場の下落が続いています。 ・終わりの見えない新型コロナウイルス ・原油高(日本国内は政府介入済) ・金利上昇 ・インフレ(日本は賃金が上がらず物価上昇のスタグフレーション懸念) このようなことが主な理由とされています…
1月28日のネットニュースにこのような記事が掲載されていました。 救急隊員が80代の心肺停止傷病者に対して、気管挿管を行ったが、病院搬送後に誤挿管していたことが判明したという内容です。 救急隊員としては、非常に胸の痛くなる内容です。今回は、この記…
日本を代表するインデックスのベンチマーク指数として、東証株価指数があります。一般的に、TOPIX(Tokyo Stock Price Index)として幅広く認知されています。 ・1968年1月4日の時価総額を100としている ・東証一部に上場する国内普通株式全銘柄 ・時価総額荷…
1/25のYahoo!ニュースにこのような記事が掲載されていました。新型コロナウイルス蔓延に伴って、救急搬送困難事例が増加しているという内容です。 ・救急車を呼んだけど、なかなか受け入れ病院が決まらない ・救急車の中で何時間も待たされた このようなこと…
サラリーマン投資家のしばごさん(48歳)は、節約生活と資産運用で資産1億円になり、趣味も満喫しているという内容です。 SPA!にこのような記事が掲載されており、非常に興味深い内容でした。記事を読んでいると、疑問点が多々あるのですが、節約や資産運用…
1月中旬から米国株の下落が続いています。新型コロナウイルスが蔓延をはじめた2年前以来で最も低下しています。個別株単位で見てもネットフリックスやズームなどのハイテク関連株が売り込まれています。 ・Nasdaq100 ・S&P500 ・ダウ工業30種 これらの指数…
先日、令和3年分の源泉徴収票を職場から受取りました。そこで驚愕の事実が分かったのですが、私の給料は昨年と比較して低下しています。 ・ある程度の年齢になると、基本給は上がらない ・社会保険料の増加によって、手取りは減る このようなことは、理解し…
令和3年分の所得税の確定申告の受付がもうすぐ開始されます。期間は2月16日から3月15日の約1カ月間です。 公務員や会社員は会社が税務署の出先機関の役割を担っているので、確定申告をしない方が大半です。しかし、一定の条件を満たしている公務員や会社員は…
今は資産運用がかつてないほどのブームになっています。 ・国からの後押し ・投資環境が整ってきている 資産運用がブームになっているのは、主にこのような理由が挙げられますね。 ・NISA ・iDeCo 国からの後押しとしてはこの2点が挙げられます。投資手法を…
株式投資は主に2種類に分けることができます。 ・短期投資 ・長期投資 どちらとも明確な定義付けはされていませんね。特に、長期投資は5年間すれば十分長期投資になると考えられていましたが、現代の感覚においてはもっと長くなっていますね。 つみたてNISA…
救急救命士は、条件を満たした傷病者に特定行為と言われる処置を行うことができます。 ・静脈路確保及び輸液 ・エピネフリン投与 ・チューブを使用しての気道確保 ・血糖値測定・ブドウ糖溶液投与 大きく分けるとこの4つですね。救急救命士は1991年(平成3年…
2022年4月4日から東京証券取引所の市場が再編成されることになります。 ・プライム ・スタンダード ・グロース 東証一部、東証二部、マザーズ、ジャスダックに区分けされていた市場がこの3つに分けられることになりました。
記事内容を要約すると、非常に高いところから転落し、病院で高度な医療で処置をしても助からない傷病者を救急隊が3次病院(大学病院などの高度な医療が提供できる病院)に搬送してきて、医師が救急隊に疑問を投げかけたという記事です。 ・初期観察時点で助…
公務員の退職金 地方公務員の退職金 基本額 調整額 公務員は勤続年数と退職理由が退職金を決める 公務員の退職金 公務員・消防士の退職金は一般的な民間営利企業と比較して多いと言われています。定年退職すれば、退職金だけで老後2,000万円問題が解決すると…
会社員・公務員のインデックス投資 月々9万円の積み立て 年金受給額は不明確 年金受給に頼らない資産があれば安心 年金に頼らない資金とは YOHが考えるインデックス投資最大の目標 会社員・公務員のインデックス投資 会社員・公務員で資産運用をされている方…
ジュニアNISA ジュニアNISAは廃止されることが決まっている 廃止決定後はデメリットがなくなる 今年からジュニアNISAをはじめるとどうなるか YOHの考え ジュニアNISA ジュニアNISAは未成年のこどものために非課税で投資する制度です。制度の狙いは教育資金の…
大手ネット証券会社は投資信託購入をクレジットカードと連携させて、ポイント付与するサービスに大変力をいれています。 ・SBI証券 三井住友カード ポイント付与率0.5%(カードによって最大2%) ・楽天証券 楽天カード ポイント付与率1% SBI証券と楽天証…
会社員の給料 公務員の給料 人生のキャッシュアウトは安定しない 給料が安定している=人生が安泰ではない 収入が上がっても生活水準を変えないことが大切 会社員の給料 会社員・公務員の生涯賃金は2億円~3億円と言われています。 ・労働期間は40年間 ・平…