2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
支出の目安 支出の目安になるもの 年収別厚生年金受給額 【年収400万円世帯】 【年収600万円世帯】 【年収800万円世帯】 YOHの考え 支出の目安 総務省統計局の家計調査(家計収支編)によると、4人家族の平均的な生活費は約34万円/月となっています。 これは…
個人投資家の証券投資に関する意識調査について 年齢・年収・資産保有状況 金融資産保有額 職業分布 有価証券保有額 YOHの考え 個人投資家の証券投資に関する意識調査について 日本証券業協会が毎年行っている調査に「個人投資家の証券投資に関する意識調査…
日本の個人事業主、フリーランスは1,200万人 個人事業主の年収、手取り SNSはお金持ちで溢れている 幸福とはお金のかからないもの 大切なのは、持続する幸福を構築していくこと 日本の個人事業主、フリーランスは1,200万人 総務省の統計事務によると、日本の…
発熱 救急隊から見る発熱 コロナウイルスが蔓延してからの発熱に対する意識 状況が変われば資産運用の常識も変化するということ 発熱 医学的には体温が37.5度以上になることを発熱といいます。誰しもが一度は経験したことのあることですね。 ・意識レベルの…
公務員のボーナス ボーナスの引き下げ ボーナスは無いものと考える YOHの考え 公務員のボーナス 公務員のキャッシュフローで大変大きいのが期末勤勉手当(ボーナス)です。民間企業と同様に6月と12月が支給月となります。 ・4.2~4.5カ月分 ・年間130万円 こ…
住宅ローン控除について 住宅ローン控除の改正 住宅ローン控除は見直しが必要 すまい給付金について YOHの考え 住宅ローン控除について 住宅ローン控除の正式名称は「住宅借入金等特別控除」と言います。簡単に言えば、住宅ローンを組んだ方が所得税と住民税…
公務員・消防士の資産運用 資産運用が必要ない世帯はごくわずか 公務員・消防士も資産運用しなければならない 積極的な資産運用をしなくてもよい 公務員・消防士の資産運用 公務員・消防士で資産運用をしている方は少なからずおられます。 ・株式投資 ・不動…
救急活動におけるプロトコルについて プロトコルは地域差がある 心肺蘇生プロトコル 重要なのは軸を持つこと 救急活動におけるプロトコルについて 救急活動でプロトコルという言葉があります。元々はパソコンなどの情報技術の言葉で決められた手順の規格とい…
マイホームか賃貸か 年金受給について 年金受給額は減少していく マイホームはセーフティーネットになり得る YOHの考え マイホームか賃貸か 社会人として働き、ある程度生活の基盤が出来てくると、誰しもが住宅問題に直面します。 ・マイホーム購入 ・賃貸住…
新型コロナウイルス経済対策 年収960万円=児童手当 扶養控除の見直し 年収960万円世帯の生活費とは 共働き世帯ならなお盤石 YOHの考え 新型コロナウイルス経済対策 11月10日に自民党の岸田文雄氏と公明党の山口那津男氏が会談を行い、給付対象を調整した結…
インボイス制度 山本太郎氏の主張 橋本徹氏の主張 政治的指向がどちらを向いているかということ インボイス制度の問題点 どちらが正しいかという単純な話ではないということ YOHの考え インボイス制度 10月31日の衆議院総選挙で、れいわ新選組の山本太郎氏が…
老後2,000万円問題 公務員・会社員が老後に必要なのは終身年金 国民年金 厚生年金 厚生年金の掛金・受給金額 年払い退職給付・企業年金 定年退職まで勤めあげた公務員・会社員が老後に受給できる終身年金の金額 繰り下げ受給 公務員・会社員の老後の柱は終身…
インボイス制度 インボイス制度導入は財務省、国税庁の悲願 益税 多くの自営業者、フリーランスは適格者になる必要がある インボイス制度が公務員・会社員にもたらす影響は インボイス制度 インボイス制度が2023年10月1日から開始されます。インボイス制度を…
円安・原油高 円安 円安によって給料は下がる 原油高 円安は株主にとってはよいこと YOHの考え 円安・原油高 今年夏ごろから、円安・原油高が世間で大変話題になっています。 ・1ドル 114円 ・ガソリン1リットル 165~170円 昨年の同時期は1ドル103円、ガソ…