児童手当
こどもがいる世帯にとって大きな助けとなっているのが児童手当です。
・中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)支給
・3歳未満が1.5万円/月、3歳~中学校卒業までが1万円/月
・第3子以降は小学校卒業までが1.5万円/月、それ以降は1万円/月
・高所得者の場合は0.5万円/月
児童手当の大まかな概要はこのようになっています。支給は年間3回(6月、10月、2月)に4カ月分が銀行口座に振り込まれることになります。
児童手当の総額は1人あたり198万円になります(第3子以降は252万円)。子育ては非常にお金がかかるので、国がそれを支援してくれる制度ということです。しかし、一定の所得水準以上の方は支給額が減額されてしまいます。
収入額はあくまでも目安ですが、課税所得が622万円以上ならば児童手当は月0.5万円に減額される可能性があるということです。さらに、2022年10月からは夫婦いずれかの年収が1,200万円以上であれば、児童手当は支給対象外となります。
・夫 年収1,200万円 妻 専業主婦 → 児童手当給付対象外
・夫 年収800万円 妻 年収600万円 → 児童手当給付対象
世帯年収ではなく、収入が多い方が1,200万円を超えている場合なので、共働きで世帯年収が1,200万円以上でも支給対象となる場合があります。
児童手当の使い道
こどもがいる世帯にとって大きな助けとなる児童手当ですが、管理の仕方や使い方が非常に難しいと感じます。私の世帯の場合、中学生以下のこどもが3人いるので、4カ月に1回、銀行口座に3人分の児童手当が振り込まれます。
振り込まれた児童手当はこどものために使うお金なのですが、こどもにかかる費用というのは毎月一定ではなく、年単位で見ても大きくバラつきがあります。
・幼稚園入園児
・小学校入学時
年単位で見ると、このような場面では例年よりもこどもにかかるお金は増加するのが一般的です。そのため、こども3人ごとに支給されている児童手当が1人の出費が大きくなることによって、使い方にバラツキが生じてしまう可能性があるのですね。
YOH家では児童手当は全てをこどものために使うべきだと考えています。
・食費
・習い事
・教育にかかるお金
このような養育や教育にかかるお金は親が捻出すべきであって、児童手当はこどもが受けとっているものなのだから、こどもの好きに使わせるのがよい、という考え方です。
※あくまでもYOH家の考え方なので、食費などに使うことを否定しているわけではありません。
・お小遣い
・こども自身の贅沢
このようなことに使わせるのがよいということですね。しかし、小学1年生に月1.5万円を渡して、「好きなおやつを買いなさい」というのは無理がありますね。そのため、YOH家では児童手当は全て資産運用に充てることにしています。
児童手当でインデックス投資
児童手当は第1子の場合、総額198万円になります。
・0歳から3歳までの3年間 1.5万円 × 12カ月 × 3年間 = 54万円
・3歳から15歳まで13年間 1万円 × 12カ月 × 12年間 = 144万円
これを全て全世界株式の投資信託の積立投資に充てるようにします。支給額の変化によって入金額が変えるのは手間がかかるので、15年間の支給額の平均である1.1万円を15年間積み立てる設定にします。
・全世界株式インデックスファンド
・積立額 1.1万円/月
・投資期間 15年間
・利回り 4%
そうすると、第1子が中学校卒業までに児童手当は約270万円になっていることになります。積立元本が198万円、運用益が72万円ですね。非常に大きな金額になることがわかります。
そして第3子の場合、積立額が15年間平均で1.4万円/月になるため、さらに資産は増加します。
同条件のインデックス投資をした場合、第3子の児童手当は約344万円になっています。投資額が252万円、運用益が92万円ですね。
あくまでも机上の空論に過ぎませんが、児童手当をインデックス投資するとこのような金額になるということです。
YOHの考え
私の世帯では児童手当については全額をインデックス投資に充てるようにしています。そして、こどもが大きくなった時点で全て渡したいと考えています。時期は決めていませんが、社会人になってからというのが今の考えです。
・15歳時点で270万円の児童手当を22歳まで放置(年利4%、積立はしない)
・22歳時点での評価額は370万円
22歳時点で児童手当はこのような金額になっていると考えています。投資元本が198万円なので、22年かけて倍近くになっているということですね。
・お金の教養がある程度身に付いている
・自分で稼ぐことができている
こどもがこのような状態になれば370万円という金額はこどもにとって資産形成の大きな助けになることは間違いないからですね。しかし、このような児童手当をインデックス投資に充てることは全ての世帯に推奨できることではありません。
・教育費
・養育費
児童手当をこのようなことに使うこと世帯の事情によっては当然と言ってよいからですね。YOH家は夫婦共働きで給料だけで日々の生活を送れていますが、全ての世帯がこのような状況では無いということです。
そして、資産運用をすることは元本毀損のリスクが伴います。15年以上のインデックス投資なら元本毀損の可能性は低いというのはあくまでも過去の統計データに過ぎないということです。
・積み立てた児童手当が15年後には50万円になっている
このようなことは十分に考えられるということです。YOH家ではこのような場合でもインデックス投資の期待値として出ている金額を渡そうと考えてはいますが、15年以上先のことはどのようになるかは分かりませんね。1人370万円として、3人のこどもに渡す総額は1,000万円以上になります。
児童手当は15年間満額で受け取ると非常に大きな金額となります。そのため、使い方が非常に難しいということです。
・よくわからない生活費に使っていた
・住宅ローンの返済に充てた
私個人の意見になりますが、このような使い方は親としてすべきではないと考えています。少しでもこどもの役に立つ使い方をする必要があるのが児童手当だと考えています。
ご覧いただきありがとうございました。
こどものための資産形成にはジュニアNISAを使うことがよいですね。廃止されることが決まってから使い勝手がよくなりました。
児童手当についてはこちらで記事にしています。家計の大きな助けになっていることは間違いないですね。
高所得世帯は児童手当が廃止されるため、別の方法で子育て資金を捻出する必要がありますね。