YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

【一括投資VS積立投資】数字で確認する積立投資最強マンに欠けている思考とは

一括投資と積立投資

 株式投資で対象に資産投下する場合、2つの方法のうちどちらかを選択することになります。

 ・一括投資

 ・積立投資

 この2つのどちらかですね。もちろん、人によって金額は異なるので、あくまでも自分が株式投資にかけることができる範囲内で資産投下することになります。

 2024年1月から開始される新NISAでは、月に30万円の積立投資を5年間続けることが最適解のひとつとされています。

 しかし、月に30万円の積立投資を5年間続けることができるというのは、ごく一部の投資家だけですね。

 大多数の投資家は月に数万円~十数万円をコツコツと積み立てていくということです。それでも十分な含み益を出す可能性があるのが新NISAです。

 そして、近年のインデックス投資やつみたてNISA制度、iDeCoの普及などの影響から、「積立投資だけしておけばよい」というような極端な意見を持たれる方が見受けられるようになりました。

 ・積立投資が最強

 ・積立投資が最もよい投資手法

 ・一括投資なんてリスクを取り過ぎた投資手法

 このような意見がインターネットやSNSで見受けられるということです。いわゆる「積立投資最強マン」という方ですね。

 しかし、実際に一括投資と積立投資にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。

 そして、資産増加効率やリスク管理に目線の高さを合わせれば、一括投資の方が優れていると私は考えています。

 ・一括投資と積立投資の比較

 ・積立投資の大きな弱点について

 今回は一括投資と積立投資について、この2つの事柄を中心に触れてみたいと思います。

一括投資と積立投資の比較

 長期的に資産形成していく場合、一括投資と積立投資どちらの選択をするかと言えば、積立投資を選択される方の方が多いですね。

 ・毎月決まった金額で投資信託を購入する

 ・入金力を変えることなく、淡々と続けていく

 このような投資手法を取られる方が多いということです。積立投資が好まれる理由のひとつは安心感によるものですね。

 ・無理のない金額で積み立てをすることができる

 ・堅実に資産を積み立てていくことができている

 このような安心感を確保しつつ、投資の実感を得ることができることが優れている点だということです。

 一方で、一括投資は安心感という点で積立投資に劣後しています。

 ・投資直後に暴落したら大きな含み損を抱える

 ・投資時期を誤った場合リカバリーが難しい

 このような不安感が一括投資にはついて回ることになりからですね。

 しかし、一括投資と積立投資を数字で比較すると、リスク管理面で優れているのは一括投資です。

 その理由は「一括投資は暴落の影響を受けにくい」ということです。

 ・投資資金 210万円

 ・投資期間 12年間

 ・年利 平均4%

 ・投資初期と後期どちらかに暴落がある

 このような条件で一括投資と積立投資のお金の動きを確認していきます。

一括投資

 まずは、1年目に投資資金210万円を一括投資して、2年目に25%の暴落があったケースを確認します。

        

 2年目に大きく資産額が減っていますが、最終的には資産額は投資期間の平均利回りの影響通りになり、12年目の資産額は299万円と約90万円の含み益が出ています。

 次に、1年目に投資資金210万円を一括投資して、11年目に25%の暴落があったケースを確認します。

        

 この場合、暴落前年までは順調に資産を増加させており、11年目の暴落で大きく資産を減らしていますが、最終的には最終的には資産額は投資期間の平均利回りの影響通りとなり、12年目の資産額は299万円と約90万円の含み益が出ています。

 グラフにするとこのようになりますね。2年目から11年目の資産推移は異なりますが、最終的には同じ資産額になることがわかります。

 これは、一括投資には「期間内の利回りが同じであれば、順番に関係なく最終的な結果は同じになる」という特性があるからです。

 しかし、積立投資はそうではないということです。

積立投資

 同じ条件で積立投資について確認していきます。一括投資と異なる点は、投資資金210万円のうち、110万円を年間10万円ずつ分けて投資していくという点です。

 まずは、2年目に25%の暴落があったケースを確認します。

        

 この場合、2年目に大きく資産は減少しますが、徐々に持ち直して12年目には約302万円になり、約92万円の含み益が出ていることがわかります。

 暴落を積み立てと複利の力によってリカバリーしているということです。

 次に、積立投資をして、11年目に25%の暴落があったケースを確認します。

        

 このケースの場合、暴落前までは順調に資産額を増加させていますが、最終的な資産額は約260万円になっています。

 グラフにするとこのようになりますね。

 期間内の平均利回りは同じであるにも関わらず、暴落のタイミングが異なるだけで、最終的な資産額に40万円以上の差が出ているということです。

 これは、積立投資には「期間内の平均利回りが同じであっても、下落のタイミングが異なれば最終的な結果は大きく違ってくる」という特性があるからです。

 全てをまとめるとこのようになり、最終的な資産額をまとめると以下のようになります。

 ・一括投資初期に暴落した場合 299万円

 ・一括投資後期に暴落した場合 299万円

 ・積立投資初期に暴落した場合 302万円

 ・積立投資後期に暴落した場合 260万円

 資産推移をグラフにするとこのようになります。

 積立投資後期に暴落した場合のパフォーマンスだけが他の投資手法と比較して、最終的には劣っているということです。

 このように、数字で確認すると安定しているのは一括投資であることが分かります。

 投資期間内で利回りの順番が変化しても、最終的な結果は平均利回りと同じとなるからです。

 一方で、積立投資は期間内の平均利回りが同じでも、マイナスのタイミングが異なれば最終的な結果は大きく違ってくるということです。

 ずばり言ってしまえば、「積立投資は資産形成後期の暴落に非常に弱い」ということです。

 積立投資をするのであれば、これを頭に入れておく必要があるということです。

堅実な積立をしても安全とは言い切れないのが株式投資。

YOHの考え

 今回は株式投資における積立投資と一括投資について触れてみました。

 長期投資を行っている投資家の多くは安全性を考えて、積立投資を行っていますが、それは必ずしも適切とは言い切れないということです。

 実際に、インデックス投資のような長期的な平均利回りがプラスになる可能性が極めて高い投資手法であれば、一括投資の方が安全性は高いと考えておいてよいですね。

 ・期間内の利回りが同じであれば、順番に関係なく最終的な結果は同じになる

 一括投資にはこのような特性があるからですね。

 そして、積立投資は期間内の平均利回りが同じでも暴落のタイミングによっては、結果に大きな差が出るため、安定性に欠けるということです。

 そのため、数字だけで見た場合、長期投資で最もよいのは一括投資だということです。

 新NISAを例に挙げれば、制度開始直後に1秒でも早く360万円の投資を行い、それを5年間続けることがよいということです。

 しかし、これを実際にできる投資家がどれだけいるのかということを考えれば現実的ではないですね。

 ・360万円を一括投資して生活に困らないだけの貯蓄がある

 ・合計で1,800万円を一括投資することができる

 ・初期に値動きがあっても気にならない

 このような投資家は非常に限られているということです。会社員や公務員投資家であればなおさらですね。

 そのため、お金の実情、感情などを勘案した場合、長期投資家の多くは一括投資ではなく積立投資を選択するしかないということです。

 そして、長期投資で積立投資をするという選択は間違いではありません。私も積立投資をメインに行っていますが、資産は順調に増加しています。

 しかし、積立投資が最も優れているという考えではないということです。

 ・安全性

 ・安定性

 長期投資を行う際は、この2つで優れているのは一括投資であり、積立投資は不安定であるということを理解しておく必要があると私は考えています。

 ご覧いただきありがとうございました。

 優良な指数であっても下がる時はとことん下がる時があります。積立投資を行う際はそれによって、結果が異なってくることを頭に入れておく必要がありますね。

fire-money.hatenablog.com

 積立投資でおすすめなのは「SBI・Vシリーズ」ですね。パフォーマンス、手数料、使い勝手どれをとっても、優良な投資信託であることは確かです。

fire-money.hatenablog.com

 長期投資で大切なことは、インカムゲインを再投資することです。それによって、さらに資産を拡大する速度が速くなります。

fire-money.hatenablog.com