YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

平均的な年収で資産形成するには、人と違うことをする必要がある

平均年収の手取り

 国税庁の給与所得者調査によると、給与所得者の平均年収は461万円となっています。

 ・男性 567万円

 ・女性 280万円

 男女の差があるのは、労働形態による部分が大きいですね。

 女性は男性と比較してフルタイムで働いている方が男性よりも少なく、パートタイムジョブなどの扶養内で働いてる方が多いため、平均年収が男性よりも少なくなっています。

 給与所得者の平均年収461万円なら、手取りは属性によって異なります。夫婦2人、未就学児1人の世帯で考えてみます。

 ・基礎控除 48万円

 ・給与所得者控除 136万円

 ・扶養控除 38万円

 ・控除額合計 222万円

 ・461万円(額面年収)-222万円(控除合計)=239万円

 控除額合計が222万円なので、課税所得は239万円になります。そこから納税額を確認して見ると以下のようになります。

 ・所得税 13万円

 ・住民税 23万円

 ・社会保険料 60万円

 ・納税額 96万円

 所得税、住民税、社会保険料合わせて年間96万円がかかることになります。

 ・461万円(額面年収)-96万円(納税額)=365万円(手取り額)

 非常にザックリとした計算ですが、年収461万円(給与所得者の平均年収)の年間手取りは365万円になります。

 ・月の手取り 22万円(年間265万円)

 ・ボーナス 年間100万円

 平均年収の会社員や公務員の場合、月々のキャッシュフローは22万円ということになります。私の感覚から言っても、極めて妥当な金額ですね。

 月々22万円、ボーナスが年間100万円あれば、結婚してこどもを育てていたとしても、大きな贅沢はできずとも、極端にお金に困ることなく生活を送ることができるというのが私の印象です。

 しかし、そうではない世帯というのも少なからず存在します。そして、そのような世帯にはある程度の共通点がありますね。

 ・お金に困っている世帯の共通点

 ・お金に困らないようにするためには、人と違うことをする必要がある

 今回は資産形成についてこの2点を中心に考えてみたいと思います。

 

お金に困っている世帯の共通点

 多くの世帯では収入を全額使い切って生活することはなく、ある程度の貯蓄をして生活をしています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、30代の平均貯蓄額は530万円40代で650万円となっています。

f:id:fire-money:20220227091653p:plain

出典 厚生労働省 国民生活基礎調査の概要

 貯蓄は500万円以上というのは非常に優良なのですが、30~40代では借入金も非常に多くなっています。

 ・30代 1071万円

 ・40代 1002万円

 借入金の平均はこのようになっています。これは住宅ローンによるものですね。貯蓄は十分にあるが、借入金がそれ以上に多く、総資産で考えてみると、マイナスになっていることが一般的。このように考えることが自然ということです。

平均的な収入で平均的な生活をしていると総資産がプラスにならない

 ・平均年収 461万円

 ・手取り 365万円

 ・貯蓄 530~650万円

 ・借入金 1,000万円

 ここから考えられることは、平均的な公務員や会社員が世間一般の普通の生活をしていれば、総資産がマイナスの期間が長く続くということです。多くの場合、住宅ローンを組んだ時点で総資産がマイナスになってしまうのですね。

 ・30代で3,500万円の住宅を購入

 ・住宅ローンは3,000万円(ローン期間は35年)

 ・定年退職時に退職金を使って住宅ローンを完済

 ・65歳で借入金が無くなり、総資産がプラスになる

 ・貯蓄が潤沢にあるわけではない

 ・年金だけでは生活することができずに、65歳以降の働くしかない

 総資産がマイナスのまま長期間生活していると、このようになることは容易に想像できるということです。

 これが幸せか不幸かという問題は個人の価値観によって異なりますが、定年退職後はお金の心配をしたくないというのは、誰しもの願いであることは間違いないといってよいでしょう。

 しかし、公務員や会社員が普通に生活していれば、このような人生を辿る可能性が高いということです。

f:id:fire-money:20220227093510p:plain

出典 ARUHIマガジン

総資産をプラスにするためには人と違うことをする必要がある

 お金に困らない人生を送るためには、総資産を常にプラスに保っておくことが何よりも大切です。お金持ちの定義とは明確に決まっており、総資産が多いことです。

 ・年収

 ・貯蓄額

 ・運用資産保有額

 このような要素だけではお金持ちがどうかは判断できないということです。

 総資産がプラスになっていないと、資産構築することは難しいのですね。そして、公務員や会社員が普通に生活していると、総資産がマイナスになってしまっているケースが非常に多いということです。

 ・限度額いっぱいの住宅ローン

 ・過度なカーローン

 周囲に合わせていると、このような支出が求めらるということです。そのため、公務員や会社員が資産構築するためには、周囲と異なったことをする必要があるということですね。

 ・節約した生活

 ・株式投資

 ・節税

 ・不動産投資

 ・夫婦でフルタイム働く

 このようなことは公務員や会社員世帯ではマイノリティな取り組みです。しかし、資産構築するためには、このようなことをする必要があるということです。

f:id:fire-money:20220227095658j:plain

周囲と異なったことをした先には、周囲と異なった人生が待っていることは間違いない。

YOHの考え

 私は公務員として働いていますが、周囲の方で金銭的に余裕がないと思われる方は少なくありません。

 ・お金が無いのでカップラーメンばかり食べている

 ・お金を稼ぐために残業をする

 ・収入を上げるためだけに忙しい部署で働くことを希望する

 真偽のほどはさておき、このような方は周囲を見てもありふれています。しかし、このような方の生活水準は低いものではありません。

 ・きれいは住宅を所有

 ・300万円以上するような車を保有

 ・妻は専業主婦

 一般的に見れば高水準の生活を送っています。しかし、生活水準に関しては不満を抱いている場合が少なくありません。

 ・もっとよい生活をしたい

 ・もっと楽に稼げる仕事をしたい

 このように考えているということです。これは悪いことではありません。誰しもが持っている根源的な欲求と言ってよいものです。しかし、このようなことを実現させるためには、お金が必要です。

 そして、公務員や会社員の場合、平均的な年収から大きく逸脱することはないのですね。そのような環境下で資産形成するには、人と違うことをする必要があるということです。

 株式投資ひとつとっても、行っている方は少数です。このような人と違うことをやってみることが資産構築には大切だと私は考えています。

 もちろん、全ての人が株式投資をする必要はありません。人には合う合わないがあるからですね。しかし、現状で十分な給料をもらっているのにお金に困っているということは、何かが間違っているということです。

 お金に困っている状態を改善せずに生活していても、事態が解決することはありません。それならば、人と違う選択肢を取ってみることが打開策になるのでは、というのが私の考えです。

 ご覧いただきありがとうございました。

 公務員や会社員で最初の目標となるのは1,000万円です。

fire-money.hatenablog.com

 資産1,000万円まではシンプルなアセットアロケーションがよいですね。ボラティリティの高い金融商品は不要です。

fire-money.hatenablog.com

 資産構築で最もよいのは夫婦で資産構築することです。YOH家は夫婦別々で取り組んでいますが・・・

fire-money.hatenablog.com