YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

運用資産1,000万円が最初の目標となる3つの理由

資産1,000万円

 資産運用をはじめた時に目標となるひとつの目安が1,000万円です。

 ・キリのよい数字

 ・誰にとっても大金

 ・やりかた次第で誰にでも達成可能

 1,000万円とはこのような金額で、誰にとっても大金であり、欲しいと思う大抵のものは購入することができます。しかし、誰しもが到達できる金額ではないですね。

f:id:fire-money:20211223214025p:plain

出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査 

 総務省統計局が出している全国家計調査によると、金融資産保有額の平均値は1279.7万円、中央値は650万円となっています。

 ・預貯金 841.2万円

 ・生命保険など 243万円

 ・有価証券 204.5万円

 ・その他 18.1万円

 平均金融資産の内訳を見るとこのようになっています。 

f:id:fire-money:20211223214310p:plain

出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査

 平均金融資産1279.7万円というのは、高齢者世帯が押し上げている印象がありますね。実際に働いている現役労働者世代はもっと少ないことがわかります。

f:id:fire-money:20211223215039p:plain

出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査

 現役労働者世代は金融資産額は400万円~900万円あたりがボリュームゾーンです。つまり、中央値の650万円というのは、平均的な世帯の金融資産額と考えてよいですね。

 そう考えると、1,000万円以上の金融資産を保有している現役労働者世帯は、順調な資産形成ができていると考えてよいということです。

資産1,000万円では何が変わるのか

 私は、資産保有額の最初の大きな目標となる金額が1,000万円だと考えています。実際には、運用資産が1,000万円です。預貯金を考えると、総額1,500万円ほどの資産額ですね。

 ・実感できる金額のリターンがある

 ・精神的なゆとり

 ・資産運用が生活の一部になる

 運用資産が1,000万円を超えるとこのようなことがあるというのが主な理由です。順番に触れていきます。

実感できる金額のリターンがある

 運用資産が1,000万円を超えることで変わることのひとつ目として、「実感できる金額のリターンがあること」が挙げられます。

 ずばり言ってしまえば、100万円や200万円を資産運用してもリターンの実感が得られにくいということです。

 ・100万円で年間3万円の配当 月々の資産増加額 2,500円

 ・1,000万円で年間30万円の配当 月々の資産増加額 25,000円

 月で平均すると2,500円収入が増えても、生活が目に見えて変わるわけではないですが、月に25,000円だと、日常生活で実感できることになりますね。

 ・光熱費

 ・通信費

 月に25,000円あれば、このような基礎生活費の一部を十分に賄うことができるからです。

f:id:fire-money:20211223221325p:plain

総務省 2019年 月次1月〜12月 家計調査 家計収支編 「第1-1表 都市階級・地方・都道府県庁所在市別1世帯当たり1か月間の収入と支出」

 また、生活インフラに使うだけではなく、浪費に使っても十分に実感を得ることができます。

 ・外食

 ・年間で貯めて家族旅行

 余剰資金でこのようなことをすることもできるのですね。私の感覚になっていまいますが、リスク資産で実感できる金額のリターンは年間12万円、月々で考えると1万円を超えてからです。

 年間12万円のリターンを得るには、かなりの高配当で500万円は見ておく必要があります。

精神的なゆとり

 運用資産が1,000万円を超えることで変わることの2つ目として、「精神的なゆとりができること」が挙げられます。

 先でも触れたとおり、金融資産保有額の中央値は650万円で、これは、現役世代労働者の金融資産保有額と近しい金額です。

 金融資産保有額を他の世帯と比較することに意味はありませんが、中央値よりも金融資産を保有しているということで、自分の資産運用が正しい方向に向かっていることを確認することができます。

 ・自分の資産運用方法は正しいのか

 ・このまま資産運用を続けてよいのだろうか

 こういった不安は抽象的な表現ではなく、具体的な数値化されたものを確認することによって解消する必要があるからですね。

 運用資産1,000万円に到達することができた、というのは、自分の方向性を正しいものと確信するための具体的な数値になるのですね。

 そして、自分の資産運用の方向性が正しいと確信することができていれば、大きな暴落で資産が大きく目減りしても、自分の軸で定めた資産運用を続けて、精神的なゆとりを得ることができるのです。

資産運用が生活の一部になる

  運用資産が1,000万円を超えることで変わることの3つ目として、「資産運用が生活の一部になる」ことが挙げられます。

 資産運用を無理なく行うために大切なことは、資産運用を生活の一部にすることです。

 ・毎月の資産運用に充てる金額が定まらない

 ・iDeCo、つみたてNISAを使ってはいるが、どちらも中途半端に非課税枠が残る

 こういった資産運用をしていると、手間や精神的負担の割に資産が増えにくいことが多々あります。

 ・資産投下

 ・運用している資産を取り崩す

 資産運用をしていてストレスの溜まる場面は、主にこのような場合です。しかし、資産運用を日常生活に溶け込ませてしまえば、資産運用に対するストレスは溜まりません。

 ・自動積立

 ・天引きで投下資金を確保しておく

 このようにしていると、資産運用にかかるお金は当然のものとして認識され、残ったお金で生活をするようになります。それが、資産運用が生活の一部になるということです。

 ・時間

 ・慣れ

 ・金額

 資産運用を生活の一部にするためには、このようなことが必要です。

 そして、金額に関して言えば、100万円や200万円積み立てた時点では、生活の一部とすることは難しいのですね。その気になればすぐに使うことができる金額だからです。

 公務員や会社員が1,000万円の資産を形成することは容易ではありません。時間や手間、我慢など様々な障害があります。それを乗り越えることが資産運用を生活の一部にするということです。

f:id:fire-money:20211225120333j:plain

目標を達成できれば、次のステップに進むことができる。

YOHの考え

 私は、資産1,000万円までは預貯金のみで資産形成を行いました。

 ・実家暮らし

 ・浪費癖がそれほどない

 このような属性的に優位な面があったからですね。

 このような条件が揃っていたので、それほど苦労なく資産を積み上げていくことができました。しかし、そこから運用資産を1,000万円にするには、かなりの時間をかけました。

 ・預貯金は取り崩さない

 ・利回りは低くてもよいので安全性の高い資産運用

 これを投資の軸としていたからですね。資産運用を本格的にはじめた年の資産投下額は180万円でした。

 ・NISA 日本個別株120万円

 ・投資信託積み立て 60万円

 ここから年を重ねるごとに金額を増やしていき、3年ほどで運用資産が1,000万円になりました。

 貯蓄を増やすことなく株式を買い集めていたので、今思うとやや急ぎ過ぎた感じがあますね。

 ・慣れ

 ・知識

 リスク資産を保有することは、精神的に不安になるものですが、時間をかけてこれらのことを一度身に付けてしまえば、後は非常に楽ですね。

 そういったことからも、運用資産1,000万円というのは資産運用をしていく上で非常に大切な通過点だと私は考えています。

 ・資産1,000万円を超えたら資産増加が早くなる

 ・資産1,000万円を超えたら景色が変わる

 このようなことを言う投資家さんもおられますが、私はそれほど感じることはありませんでした。この感覚というのは人それぞれということですね。

 初心者投資家に避けては通れないのが運用資産1,000万円で、それを早く達成する方がよいと私は考えています。ご覧いただきありがとうございました。

 私の資産運用に関する考え方はこちらです。私の資産運用目的は老後資金の捻出です。早期退職やFIREは考えていません。

fire-money.hatenablog.com

投資で大切なことは軸を定めることです。

fire-money.hatenablog.com

 資産運用はあれこれ考えるよりもやり始めることが大切ですね。やってみて合わなければ辞めればよいということです。

fire-money.hatenablog.com