YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

学資保険とつみたてNISAの比較について

学資保険

 人生の三大支出の教育資金の備えとして大変人気があるのが学資保険です。

 ・先取貯蓄

 ・元本割れしない

 ・銀行預金よりも利回りがよい

 ・一定の保険機能

 このような理由から、契約されている方は非常に多いですね。保険会社にとっては、旨みのある金融商品ではありませんが、学資保険を足掛かりに他の保険契約を獲得するドアノック保険として使われています。

 そして、学資保険と比較されることあるのが「つみたてNISA」です。

 ・年間40万円のつみたて

 ・運用期間は20年間

 ・運用益は非課税

 ・元本保証されない

 ・任意のタイミングで取り崩しができる

 ・取り崩しタイミングによっては大きな損益が出ている

 つみたてNISAにはこのような特徴があり、こどもの学費捻出をするために使おうと考える方がおられるということです。

 ・学資保険の利回りとデメリット

 ・つみたてNISAで教育資金を捻出すること

 ・教育資金の捻出には何が最もよいか

 今回はこの3点について考えてみたいと思います。

学資保険の利回り

 学資保険については、ソニー生命さんが売り出しているものが非常に参考になります。

f:id:fire-money:20211018224018p:plain

出典 ソニー生命

 ・10年間で1,894,560円の掛金

 ・こどもが大学生になる時期に毎年40万円受取(計200万円)

 ・10年間の差額は105,440円

 この場合の10年間の利回りは0.543%です。市中銀行の普通預金が0.001%であることを考えれば、悪い利回りではないですね。公務員に大変人気のある共済貯金の利率は0.5~1.5%程度と言うことを考えても、それほど悪い金融商品ではありません。

学資保険のデメリット

 利回りがある程度あり、元本保証がされている学資保険ですがデメリットもあります。

 ・学資保険だけで学費をカバーできない

 ・保障が不十分

 ・インフレに対応していない

 ・流動性が低い(途中解約は元本割れ)

 学資保険は払戻金が200万円前後の商品が主流です。しかし、200万円では、大学の教育費全てを賄うことはできません。大学の学費は国公立なら4年間で250万円、私立なら学部によりますが、500万円以上かかるのが一般的です。学資保険では全てをカバーすることはできないのですね。

 また、利回りから考えるとインフレに対応しているとは言い難いですね。日本はインフレ率が極端に低く、長らくデフレから抜け出せていませんが、国は年2%のインフレを目標に掲げています。

 学資保険の利回りで2%以上ある商品は見当たらないのが現状です。元本保証であることを考えると、利回り2%というのはどの金融商品でも考えにくいですね。学資保険の利回りでは、受取時の金額が払込時の金額と比較して増加していても、実際の価値は目減りしているのですね。

つみたてNISAで教育資金を捻出すること

 学資保険の特性を考えると、学資保険とは多くの世帯において、教育資金の捻出に向いているとは言い難いですね。

 ・利回りがそれほど高くない

 ・満期を迎えてもそれで教育資金の全てを賄えるわけではない

 このような特徴があるからですね。そのため、学資保険よりも利回りがよく、多くの教育資金を得る方法のひとつとして考えられるのが「つみたてNISA」です。

 ・リスクはあるが、リターンも大きい

 ・利益確定させることができる

 つみたてNISAを教育資金の捻出に使う世帯ではこのようなことを考えます。つみたてNISAのよいところは、資産投下するだけで2つのリスクマネジメントをできるところにあります。

 ・時間分散

 ・銘柄分散

 この2つを使うことによって、こどもが大きくなるまでの時間(10年以上)を費やして教育資金を捻出するために、つみたてNISAを使うということです。

 この方法というのは、悪い手法では無いのですが、他の部分でリスクマネジメントをしておく必要があります。

 時間分散と銘柄分散をしていると言っても、つみたてNISAは株式投資です。元本毀損のリスクというのは避けることができません。教育資金という絶対に必要になる資金を捻出するために使うには、つみたてNISAだけではリスクが高すぎるということです。

出典 

NISAとは? : 金融庁

教育資金は投資と貯蓄で備えるのがよい

 教育資金の捻出方法で最もよいのは貯蓄と投資で備えることです。具体的に言えば、20年間の長期投資で貯蓄+投資の利回りを2%程度に調整するのが望ましいのです。それで、1人につき500万円~1,000万円を見積もっておくことが現実的です。

 ・毎年20万円ずつ貯蓄(20年間で400万円)

 ・毎年20万円をS&P500投資信託に投資(年利5%、20年間で530万円)

 ・計930万円

 これならば、月々約33,000円の掛金で1,000万円近くを高確率で作ることができます。毎年20万円をS&P500投資信託に全て資産投下した場合は20年間で1,060万円になりますが、リスク資産のみで教育資金を捻出することは好みが分かれるところですね。

学資保険はインデックス投資と相性が悪い

 学資保険はインデックス投資と似た商品設計であるのですが、米国株式インデックス投資に劣後しているのです。

 ・利回り

 ・流動性

 この2つが米国株式インデックス投資と比較して大きく劣後しています。元本保証、ある程度の保険機能があることを勘案しても、教育資金の捻出には、貯蓄+米国株式インデックス投資の方が優れているのですね。

 同じような商品を2つ組み合わせる必要はありません。そういったことから、学資保険は悪い商品ではないのですが、教育資金に備えるには難しい金融商品なのです。

f:id:fire-money:20211018233808j:plain

同じような金融商品で教育資金を捻出する必要はないということ。

YOHの考え

 学資保険が教育資金の捻出に全く適していないかと言えば、そうではありません。

 ・元本保証

 ・強制貯蓄機能

 これらの強みがあるからですね。そして、つみたてNISAで教育資金を捻出することも悪い方法ではありません。私はインデックス投資と貯蓄で備えるのがよいと考えていますが、そのインデックス投資部分をつみたてNISAで賄ってもよいということです。大切なのは、様々な選択肢を持っておくことです。

 ・学資保険

 ・貯蓄

 ・株式投資

 大切なことは、教育資金を捻出することです。そのためには、収入によっては、リスクを取る必要があるということです。しかし、教育資金は長期的に準備することが可能なのです。その観点から見れば、教育資金をつみたてNISAで用意するというのは良い方法だということです。

 ・資産分散

 ・時間分散

 この2つを有効に使って用意することが効率がいいのですね。その方法として最も適しているのは、米国株式インデックス投資だと私は考えています。

 私なら、教育資金の捻出はS&P500を中心とした株式投資のみで行います。時間分散を十分に効かせることができるからですね。そして、その株式投資につみたてNISAは使いません。

 ・投資期間20年間

 ・非課税期間40年間

 このようなつみたてNISAの投資期間と運用期間を考えると、教育資金の捻出につみたてNISAを使うことは、制度の強みを最大限に生かすことができないと考えるからです。

 その根底にあるのは、つみたてNISAを満額拠出してもさらに株式投資をするだけの資金余力があるからです。それが無い場合は、教育資金の捻出につみたてNISAを使うことは非常によい選択です。

 そして、最も大切なのは貯蓄でも備えておくことです。私はインデックス投資で思うような利回りを得ることができず、目標の資金額に届かなかった場合は、厚めに持っているキャッシュで対応することを考えています。教育資金のためにあえて、決まった額を貯蓄をすることはしないようにしているということです。

 私の世帯でも教育資金は非常に悩ましい問題ですが、どのようになるかは流動的過ぎてわかりません。娘3人が大学に行くのであれば、それなりの金額がかかりますが、私立、国立、学部、このような事柄でかかる費用は大きく変わるからですね。

 できるだけ準備しておこうとは考えてはいますが、限界があるということです。しかし、多くの金額を捻出するために最適な方法を取る努力は親としてしなければなりません。

 ・学資保険では不十分

 ・つみたてNISAで備えることはよい選択

 ・最もよいのは貯蓄と株式投資で備えること

 ・貯蓄、つみたてNISAを満額虚拠出して、さらに余力があるのであれば、その余力を勘案しつつ、蓄えておく

 教育資金についてはこのように備えるのが今できる親としても努力だろう、というのが私の考えです。ご覧いただきありがとうございました。

 教育資金の捻出で最もおすすめなのはジュニアNISAですね。制度廃止に伴って使い勝手が非常によくなっています。

fire-money.hatenablog.com

 教育資金の目安と考え方についてはこちらで記事にしています。

fire-money.hatenablog.com

 教育費は最もインフレしやすいと言われています。貯蓄だけで備えることは避けた方がよいですね。

fire-money.hatenablog.com