ゼロサムゲームとプラスサムゲーム
資産形成で大切なことは、プラスサムゲームに参加することです。プラスサムゲームとは、1人のプレーヤーの利益が必ずしも他人の損失に結びつかないゲームです。
・他人が利益を得れば自分の取り分が減る
・他人が大勝ちしていれば自分は負けている可能性が極めて高い
ゼロサムゲームにはこのような特徴があるのですが、プラスサムゲームではこのようなことは必ずしも当てはまるわけではありません。そのため、全員が利益を出せる可能性があるということです。
しかし、株式投資は必ずしもプラスサムゲームになるものばかりではありません。ゼロサムゲームとなるものも多分に含まれているということです。そして、プラスサムゲームに参加していても、自分の行動次第ではゼロサムゲームやマイナスサムゲームにしてしまうことがあります。
・ゼロサムゲームの株式投資
・プラスサムゲームの株式投資
・プラスサムゲームのよいところ
・ゼロサムゲームの特性を理解した株式投資
今回はこの4点について触れてみたいと思います。
ゼロサムゲームの株式投資
ゼロサムゲームの株式投資とは、誰かが利益を得れば、他の人は損失を被ることになる投資手法です。
・FX取引
・個別株の短期売買
このようなものはゼロサムゲームに当てはまると言ってよいですね。投資対象自体が投資期間中に価値を高めることがないことが特徴して挙げられます。
FX取引のような為替差益を用いる方法は、買う人と売る人両方がいることによって成り立っています。
・円を売ってドルを買う
・ドルを買って円を売る
このやり取りの中で為替の動きがあり、どちらかに利益が出ればどちらかが損失を被ることになります。両者が勝つということはあり得ないということです。
そして、個別株の短期売買もそうですね。株式会社というのは、長期的に価値が変動していくものが大多数で、その日に急に価値が変わるものはほとんど無いということです。しかし、個別株の短期売買は短期的な株式会社の価値の変動を予測して資産投下する投資手法です。
・需要と供給のバランス
・超短期的なうねり取り
このようなことをしていくのが個別株の短期売買です。これもFX取引と同様に、買う人と売る人がいることによって成り立っているということです。
プラスサムゲームの株式投資
プラスサムゲームとは、1人のプレーヤーの利益が必ずしも他人の損失に結びつかないゲームです。
プラスサムゲームの株式投資として挙げられるものは様々ですが、最も分かりやすいのは長期のインデックス投資です。投資対象自体が価値を高めていくことが特徴として挙げられます。
長期のインデックス投資は長期的に右肩上がりの指数をベンチマークとしている投資信託やETFに資産投下していく投資手法です。
・時間とともに投資対象の価値が上がっていく
・投資対象自体が価値を生み出す
長期のインデックス投資にはこのような特徴があります。最もわかりやすいものでは全世界株式に資産投下する投資手法です。
このように時間とともに投資対象自体の価値が上昇することによって、資産投下していれば、誰しもがその利益を享受できるということです。
プラスサムゲームのよいところ
プラスサムゲームの株式投資はゼロサムゲームの株式投資と違って誰しもが利益を受けることができる可能性がある投資手法です。そして、プラスサムゲームの株式投資には大きなメリットが存在します。
・他人がどれだけ利益を出していようが気にする必要がない
・他人と情報共有しても利益が出せる
この2点がプラスサムゲームの株式投資における大きなメリットだと私は考えています。
ゼロサムゲームに参加する場合、最も気にしなければならないのは「他人がどれだけ利益を出しているか」ということです。
・他人が利益を出した分、自分の利益が減る
・他人が損失を出していれば、自分が得ることのできる利益が残っている
ゼロサムゲームではこのようなことを考えて立ち回る必要があるからですね。そして、ゼロサムゲームでは他人と同じことをしていては利益を出すことが難しくなります。
・他人を蹴落とす
・他人に損失を与える
こうすることによって、自分の利益を確保していかなければ勝てない仕組みになっているということです。そのため、利益になるような情報は共有することができません。
・有益な情報は独占してこそ価値がある
・利益になる情報は独占していた方が自分の利益に繋がる
ゼロサムゲームの株式投資では、このように立ち回らなければ、自分が損をするだけになってしまうということです。
YOHの考え
今回はゼロサムゲームの株式投資とプラスサムゲームの株式投資について触れてみましたが、資産形成する方法としてはどちらがより優れているということはありません。
・ゼロサムゲーム
・プラスサムゲーム
このどちらにも一長一短があるということです。私自身は長期のインデックス投資のようなプラスサムゲームの株式投資で資産形成していく方がライフスタイルや考え方に合っていますが、それは人それぞれ異なっているということです。
属性や考え方、目標によってはゼロサムゲームやマイナスサムゲームの方が資産形成がスムーズに進むという方もおられるということです。
株式投資で上手く資産形成ができない人の特徴として挙げられるのが、自分がどのゲームに参加しているのかを認識していないということです。
・個別株の短期売買をしているのに、プラスサムゲームだと思い込んでいる
・長期のインデックス投資をしているのに、ゼロサムゲームのように立ち回る
このようなことをしていては、資産形成が上手くいかないことは当たり前と言ってよいということです。
株式投資で大切なことは、ゼロサムゲーム、プラスサムゲームどちらを選ぶということではなく、自分がどちらを選んでいるかをしっかりと認識することです。
・損失を被るのを承知でゼロサムゲームに参加している
・誰しもが利益を出せる方法を取りたいので、時間がかかるのを承知でプラスサムゲームに参加している
このように、自分の立ち位置をしっかりと認識していれば、どのような投資手法をとろうが、正解と言ってよく、利益に繋がる可能性が高まるということです。
・3倍レバレッジETFを長期保有
・つみたてNISAをすぐに利益確定
このような投資手法を取っている場合、自分がどのゲームに参加しているのかを理解できているのかを確認してみる必要があると私は考えています。
ご覧いただきありがとうございました。
つみたてNISAは典型的なプラスサムゲームです。投資期間20年、運用期間を含めると40年間ゲームに参加することになります。
レバレッジ系投資信託やETFは基本的にはゼロサムゲームに分類されると言ってよいですね。(付加条件によって変わりますが・・・)短期的に利益を積み上げていく方には向いている金融商品ですね。
FX取引などは典型的なゼロサムゲームですね。手数料を加味するとマイナスサムゲームと言って差し支えないでしょう。いずれにしろ、誰にでも利益を出せる投資手法ではないということです。