こどもの教育資金
子育て世帯にとって共通の悩みが教育資金です。特に、高校卒業後の高等教育の資金ですね。
大学や専門学校などの学費は非常に高額です。大学で考えてみると、国公立であれば学部によって異なりますが、年間60~80万円、私立であれば、年間100万円~というのが一般的です。
こどもがひとり暮らしをして大学進学する場合、さらに年間の生活費が150万円~180万円ほどかかります。
・国公立 4年間で1,000万円
・私立 4年間1200万円以上
こどもがどのような進路を取るかはわかりませんが、こども1人の大学の教育資金としてこの程度はかかると考えておいた方がよいということです。
・私立医学部
・海外留学
こどもがこのようなことを希望しているのであれば、教育資金は青天井です。状況によっては、マイホーム購入に匹敵する金額がかかることが考えられるのがこどもの教育資金です。
そして、多くの世帯ではこのような高額な資金を捻出することは非常に難しいため、奨学金を利用します。
・奨学金について
・奨学金の金利について
・奨学金の金利返済について
今回は高等教育に欠かすことができないこの3点について考えてみたいと思います。
奨学金
学生に対して、進学にかかるお金の貸し付けや給付を行うのが奨学金制度です。最も有名なのは「JASSO(独立行政法人日本学生支援機構)」による奨学金ですね。奨学金を借りている3人に1人がJASSOの奨学金制度を使っています。
奨学金というのは、聞こえはよいですが、中身は借金です。
・住宅ローン
・自動者ローン
・カードローン
本質的には、これらと同じということです。
・今は手元にお金がない
・時間をかけて分割していけば支払うことができる
・金利を払うことで、まとまったお金をかしてもらう
ローンとはこのような特徴があり、奨学金もこれらと同様なのですね。学業のためにお金を借りるのが良いか悪いのかは別として、奨学金を借りる=借金をする、という認識を持つことは必要です。
奨学金の金利
奨学金の優れている点は金利の低さです。
・住宅ローン 0.4~0.8%
・自動車ローン 3~7%
・カードローン 10~15%
これらのローンの金利はこのぐらいがボリュームゾーンです。しかし、奨学金の金利はこれらよりも低く設定されていることが多いのですね。
JASSOで最も使う方が多い第二種奨学金(有利子)の利率は0.01~0.7%ほどです。選択する金利方式によって異なりますが、非常に低い金利であることは間違いないですね。
奨学金の繰り上げ返済について
奨学金は社会人になってから返済を開始しますが、繰り上げ返済については、個人によってよく考える必要があります。
・借入金額
・金利
・収入
・貯金額
このような要素によって繰り上げ返済の有効性が人によって異なるからですね。
・利息を払わなくて済む
・返済に追われることがなくなる
繰り上げ返済にはこのようなメリットがあります。しかし、遅かれ早かれ元本は必ず返済する必要があります。そのため、繰り上げ返済を考える際には、金利を数字として認識することが最も大切です。
・借入金額 300万円
・利率 0.1%
・月々返済額 15,750円(年間18.9万円)
この場合、返済期間は16年。支払い総額は302.4万円になります。利子は16年間で2.4万円ということです。
・16年間で2.4万円の利子
・1年間で1,500円
返済総額や月々の返済額だけではなく、このように利子を数字として認識する必要があるということです。
1年で1500円の利子と考えると、社会人になって、月々の給料で生活が苦しい場合、無理に繰り上げ返済する必要は少ないですね。それよりも、貯蓄を優先するべきというのが私の考えです。
・働いて貯蓄が100万円になった
・全額100万円を奨学金返済に充てる
このようなことはするべきではありませんね。手元のお金が無くなってしまうことは非常に危うい状況になるからですね。
・急にお金が必要になった
・仕事を退職した
このようなことになった場合、利息の高いカードローンなどを利用する必要があるからですね。これでは、繰り上げ返済をする意味は全くないということになります。
YOHの考え
奨学金を借りている学生は社会人になった瞬間に返済に追われることになります。年収が高くない社会人にとって、300万円という金額は途方もないように感じるのですね。
・一刻も早く返済したい
・金利を払いたくない
・貯金よりも奨学金返済
お金に対して真剣に向き合っている人ほど、このように考えがちです。しかし、大切なことは、しっかりと数字として認識することです。
・借入金 300万円
・利子合計は16年間で2.4万円
・年間利子は1,500円
このようなことを勘案して、月々返済していくのか、繰り上げ返済をするのかを考える必要があるということです。そして、精神的な部分も大切です。
・借金があることが気持ち悪い
・月々1.5万円引かれることに抵抗がある
数字をしっかりと理解した上で、このような精神的な部分が勝っているのであれば、繰り上げ返済をした方がよいということです。
・生活防衛費
・貯蓄
今の利率であれば、私はこれらの方が優先するべきことだと考えています。元本は必ず返す必要があることを考えると、年間1500円の利子というのは、一括だろうと、月々だろうと返済金額はほとんど変わらないからですね。
奨学金返済については、数字と感情を加味して考えることが大切ということです。ご覧いただきありがとうございました。
こどもの学費に対する考え方はこちらで記事にしています。
学資保険では教育資金を賄うことは難しいという記事です。
このようなこどもが望む高等教育については、資産運用した児童手当を充てるのもよいですね。児童手当をインデックス投資に充てた場合のシミュレーションはこちらでしています。