YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

消防士の生命保険料控除を用いた保険の考え方

 

消防士の民間保険の考え方

 消防士に民間の医療保険と生命保険は大変人気があります。非常に多くの方が保険に加入して、月に少なくない金額を保険代として支払っています。医療保険と生命保険合わせて、20,000円/月を支払っている方も少なからずおられます。

 しかし、公務員・消防士は健康保険で大変優れた保険制度に加入しています。

 ・高額医療制度

 ・一部負担金払戻制度

 この2つがあるので、病気やけがで長期入院することになっても、月の実質的な負担額は25,000円ほどになります。

 貯蓄が100万円ほどあれば、大きな病気やけがをしても入院費は賄えるのですね。そして、健康保険には保険外併用医療費制度があります。

保険外併用医療費制度について

 健康保険は先進医療などにも対応しており、大変優れています。

f:id:fire-money:20210924211500p:plain

出典 共済組合員ホームページ

 保険外診療が絡むと全額自己負担となるのが一般的ですが、公務員や会社員が加給している健康保険は、先進医療などの保険外治療が絡んでいても、保険診療部分は保険外併用療養費として共済組合が7割を負担してくれます。

 これによって、自己負担分は保険医療の3割と保険外医療分のみとなるのです。 

それでも不安な場合は民間保険を検討しよう

 手厚い健康保険ですが、属性や家族構成、貯蓄の状況によっては不安が残る場合もあります。その時に検討するのが民間保険です。民間保険に加入する際に考えるポイントは「生命保険料控除」です。

 ・所得税40,000円

 ・住民税28,000円

 この金額が生命保険の控除額の最高金額となります。

f:id:fire-money:20210924214842p:plain

出典 オリックス生命

f:id:fire-money:20210924214916p:plain

出典 オリックス生命

 所得税、住民税の控除を考えると、住民税の最高控除額の56,000円が生命保険の年間保険料の目安となります。(年間保険料が56,000円の場合、所得税の控除額は34,000円)

 控除を最大限生かすためには、生命保険の合計が月にして4666円、これが消防士の保険料の目安となるのです。

 実に妥当な金額ですね。

 この場合の節税額は消防士のボリュームゾーン所得税20%、住民税10%で考えると

 ・34,000×20%=6,800円(所得税控除)

 ・28,000×10%=2,800円(住民税控除)

 ・年間控除金額9,600円

 保険料支払い金額年間56,000円に対して9,600円が還付される。このようなイメージですね。

f:id:fire-money:20210924222429j:plain

薬と保険は同じ。オーバードーズすると毒になる。

これ以上の生命保険は不要

 消防士が生命保険で考えることは非常にシンプルです。

 ・高額医療費制度

 ・一部負担金払戻制度

 ・保険外併用医療費制度

 この公的保険の内容を確認する。これでも不安が残るなら、民間保険を併用する。

 ・生命保険料控除

  ・所得税40,000円

  ・住民税28,000円

 この控除額を参考に適切な生命保険に加入する。

 ここまで解説しましたが、私は控除を目的に生命保険に加入することは本質的ではないと考えています。

 必要な保険に加入する→結果的に控除が〇〇円になった。というのが保険加入の本質だと考えています。(個人年金保険の場合は除きます)

 私は、消防士自身への生命保険は保障内容の薄いもので十分だと考えています。健康保険は厚生遺族年金、厚生障害年金が手厚く保証されています。さらに、消防士が公務中に障害を負ったり死亡した場合、自治体によって金額は異なりますが、3,000万円ほどの見舞金が遺族に支給されることになります。

 ・住宅費

 ・教育費

 ・老後資金

 昔から人生の3大支出と言われているものに今は車両費、通信費、保険費用なども追加して考えなければなりません。

 消防士で保険貧乏な方は少なからずおられます。家族を養っていて年間50万円以上を民間保険支払っている、という方もいます。

 考え方は人それぞれですが、保険料は知識によって抑えることができるものです。公務員・消防士は一部負担金払戻制度のおかげで保険医ついては、圧倒的に優位な立場にいるのです。

 保険をかけ過ぎていて日々の生活が苦しいのは本質的ではありません。保険について知識を身に付けることは、今の時代において欠かせないものとなっているのです。

 消防士の民間保険ついては、高額医療費制度、一時負担金制度が前提です。25,000円/月以上はかかりません。

fire-money.hatenablog.com