YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

【マス層のさらに下がある】マス層を細分化してわかること

野村総研の金融資産保有額ピラミッド

 世帯の金融資産保有額を階層別にまとめた図解として、非常に有名なのが、野村総合研究所が出している「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」です。

出典 野村総合研究所

 このピラミッドは世帯の保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産額を基に、5つの階層に分類している図解です。

 ・国税庁統計年報書(国税庁)

 ・全国消費実態調査(総務省)

 ・人口動態調査(厚生労働省)

 このような資料と野村総研が富裕層に行ったアンケート調査などを集計した統計データを基に作られています。

 世帯の金融資産保有状況を表す図解として、資産運用に取り組んでいる方であれば、自然と目にする機会がありますね。

 ・超富裕層(5億円以上) 0.2%

 ・富裕層(1億円以上5億円未満) 2.3%

 ・準富裕層(5,000万円以上1億円未満) 6.3%

 ・アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満) 13.2%

 ・マス層(3,000万円未満) 78%

 各階層の世帯数割合を確認するとこのようになっています。日本の総世帯は5401万世帯ですが、その約80%がマス層(純金融資産3,000万円未満)だということです

 そして、このようなピラミッドを見て気になるのが、自分がどの層に属しており、総世帯数から見れば上位何%であるかということです。

 しかし、自分がマス層に位置している場合、この図解ではそれがわかりません。

 ・純金融資産保有額 0円

 ・純金融資産保有額 2,500万円

 この2つの世帯が同じ層に分類されているからですね。

 一般的な感覚から言えば、純金融資産保有額2,500万円と言えば、資産形成が順調な世帯と言ってよいですが、0円の世帯はそうではないですね。

 ・マス層を細分化とどのようになるのか

 ・平均的なマス層の貯蓄額と負債額

 ・資産形成上、マス層でも問題ない理由

 今回はこの3点について触れてみたいと思います。

マス層を区切るとどのようになるのか

 野村総研の「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」でマス層に位置している場合、自分の世帯が金融資産保有額で上位20%に位置していないことはわかりますが、それ以上のことはわかりません。

 ・自分の世帯の金融資産保有額が上位50%に位置しているのか

 ・自分の世帯の金融資産保有額が下位10%に位置しているのか

 これがわからないということです。この理由はマス層の区分けが広すぎるために起こっているのですね。

 そのため、マス層内での立ち位置を考えるには、マス層をさらに2つに分ける必要があります。

 ・上位マス層(金融資産保有額3,000万円未満)

 ・下位マス層(金融資産保有額がマイナス)

 このように、マス層を2つに分けた図が以下のようになります。

 金融資産保有額がマイナスであれば、半分以下の下位マス層、金融資産保有額がプラスで3,000万円未満であれば、半分以上に属する上位マス層になるということです。

 何故このようになるか、マス層の貯蓄額と負債額を確認していきます。

マス層の貯蓄状況

 マス層を2つに分けるため、純金融資産保有額3,000万円以下のマス層を詳しく見ていくと、どのようになるのかを考えてみます。

出典 総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)2021年(令和3年)

 総務省統計局の2021年家計調査報告書によると、二人以上世帯の平均貯蓄額は1,880万円、中央値は1,104万円となっています。(この貯蓄額とは貯金、有価証券、保険などを含めています)

 このことから、世帯の純金融資産保有額が1,100万円ほどあれば、全世帯と比較しても上位50%に入っていると考えてよいですね。

 しかし、肌感覚から言って、純金融資産保有額1,000万円以上の世帯が半分も存在する、というのは違和感がありますね。

 純金融資産保有額1,000万円というのは、給与所得者であれば不可能な金額ではありませんが、そこに到達している世帯が半分もある、というのは考えにくいということです。

 ・節約

 ・貯蓄

 このようなことをしていなければ、世帯で純金融資産保有額1,000万円に到達するというのは難しいからですね。

 そのため、純金融資産保有額が1,100万円あれば、中央に位置しているのではなく、もっと上位に属していると考えてよいということです。

負債の状況

 純金融資産保有額が1,100万円以上あれば、中央に位置しているのではなく、もっと上位に属している理由として考えられるのは、負債のある世帯が多いことにあります。

 ・住宅ローン

 ・カーローン

 このような生活インフラ関係を借金によってまかなっている世帯というのは少なくないからです。

出典 総務省統計局 家計調査報告書(負債編)2021年

 総務省統計局が出している2021年家計調査報告書(負債編)を確認すると、二人以上世帯で負債の平均値は567万円です。そして、負債保有世帯に限って見ると、平均値は1,505万円、中央値は1,233万円です。

 ・平均値 1,505万円

 ・中央値 1,233万円

 マス層で限ってみれば、全体の平均値567万円で見るのではなく、負債保有世帯の平均であるこの数値で考える方がよいですね。

 ・負債の大部分は住宅ローン

 ・純金融資産保有額に余裕がある世帯の負債は一時的なもの

 このようなことから、マス層の負債額が平均を押し上げていると考えることができるからですね。

貯蓄額と負債額を確認

 ここでマス層の平均貯蓄額と平均負債額を確認すると以下のようになります。

 ・平均貯蓄額 1,880万円

 ・貯蓄額中央値 1,104万円

 ・平均負債額 1,505万円

 ・負債額中央値 1,233万円

 ここで注目するのは実情に近い数値である貯蓄額と負債額の中央値を比べると、負債額の方が多いと言うことです。

 ・1,104万円(貯蓄額中央値) - 1,233万円(負債額中央値) = -129万円

 このように、二人以上世帯の貯蓄額から負債額を引けばマイナスになります。

 二人以上世帯の金融資産保有状況はマイナス129万円で中央に位置しているということです。

出典 総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)2021年(令和3年)

 総務省統計局の家計調査報告書を確認すると、平均では貯蓄額平均が1,880万円、負債額平均が567万円となっていますが、これは超富裕層など全ての世帯を含めた値です。

 資産形成途上である40歳未満、40歳~49歳の値を確認すると、いずれも負債額平均が貯蓄額を上回っています。

 ・貯蓄はある程度あるが、負債がそれ以上ある

 ・負債が貯蓄を上回っている

 金融資産保有額状況においては、このような世帯がスタンダードということです。

 ・貯蓄が全くない

 ・負債も無い

 貯蓄額が負債額を上回っていることがスタンダードであれば、このような世帯は日本では平均以上に純金融資産を保有している世帯であるということです。

 ・貯蓄 0円

 ・消費者金融からの借金 50万円

 もっと言ってしまえば、このような世帯であっても、平均以上の金融資産を保有している世帯と考えてよいということです。

金融資産保有額が少なくとも焦る必要は全くない。

YOHの考え

 今回はマス層を細分化して、資産形成上、マス層でも問題ない理由について考えてみました。

 ・資産形成途上の平均的な世帯は貯蓄額よりも負債額が多い

 ・マス層を2つに分けると、負債が全くないだけでも上位50%に位置することができる

 このようなことから、資産形成上、貯蓄が負債を上回っている上位マス層に位置していれば問題ないということです。

 ・マス層から早く抜け出さなければ

 ・一刻も早く金融資産保有額3,000万円以上にしたい

 このようには考えなくともよいということです。 

 その理由は、マス層を2つにわけた金融資産保有額状況を確認すると、金融資産保有額がマイナスの世帯が2,200万世帯あり、全体の50%を占めているからですね。

 そのため、金融資産保有額がマイナスになっていなければ上位50%に入る金融資産を保有しているということです。

 しかし、自分の世帯が下位マス層(金融資産保有額がマイナス)に位置しているのであれば、できるだけ早く是正しておく必要がありますね。

 ・新築一戸建に住んでいる

 ・新車を保有している

 このような状況であっても、金融資産保有額がマイナスでは資産形成上不利な立場にいることは明らかだということです。

 もちろん、負債が多いことが全くダメかと言えばそうではありません。

 資産形成においてはよい借金と悪い借金があり、よい借金によって一時的に負債が増えることは問題ないからですね。

 しかし、よい借金をするということは、貯蓄を増やす以上に難しいことです。

 そして、一般的な人が資産形成上、よい借金を積極的に行う必要はそれほどありません。

 ・負債を買うような悪い借金をしない

 ・コツコツと資産を買い集める

 このようなことで、資産形成を行い、上位マス層に位置していれば問題ないと私は考えています。

 ご覧いただきありがとうございました。

 金融資産5,000万円(準富裕層)については、基本を押さえて資産形成を行えば多くの方が達成できると私は考えています。

fire-money.hatenablog.com

 資産形成において大切なことは、資産を増やすタネ銭を作り出すことです。その効果的な方法は節約ですね。

fire-money.hatenablog.com

 資産形成ではじめに取り組むことは貯蓄100万円を作ることです。それまでは、NISAやiDeCoなどの積極的な資産運用は不要です。

fire-money.hatenablog.com