新興国と先進国
株式投資をしていると、興味が湧いてくるのが新興国への株式投資です。
・先進国よりも成長性がある
・中国やインドなど次世代の経済大国に先んじてに投資することができる
このような理由から、新興国への投資を検討される方は多いのではないでしょうか。
先進国について
先進国とは経済的に発展しており、国民の生活水準が高い国のことですが、捉え方は様々です。どの国が先進国に属している、という明確な基準が無いのですね。
内閣府は、OECD(経済協力開発機構)に属しており、国民一人当たりGDPの高い国が先進国と考えています。
OECDに加入しており、他国を経済的に援助していても、メキシコやイスラエルは先進国と捉えるかどうかは人によって異なるところですね。
発展途上国と新興国
発展途上国と新興国は混同されがちですが、これらは区分けされています。新興国は発展途上国の中で急速な経済的発展を遂げつつある国のことです。
・発展途上国 → 新興国 → 先進国
国の経済発展の順序としてはこのようになりますね。新興国というと、治安が悪くインフラが整っていないような国を想像しがちですが、日本と生活水準がそれほど変わらないような国も多分に含まれています。東南アジアを代表する国であるタイの都市部などがそうですね。
GDPについて
国の経済指標として用いられるのに最もポピュラーなのはGDPですね。GDPとは、その国で物を買ったり、消費したりして使われたお金の統計です。GDPが増えていれば、国が経済発展していると考えることができます。
GDPの高い国は世界でも存在感のある国々ですが、GDPが高い=経済発展している国ではないと日本の内閣府は考えてます。GDPは一般的に国の人口が多ければ多いほど大きくなるからですね。人口が多ければ、それだけ消費が多くなるということですね。
一人あたりGDP
私が経済発展の指標として重要だと考えるのは1人あたりGDPです。
1人あたりGDPで見ると、ODCEにも加入しておらず、GDPランキングの上位にも入っていなかったシンガポールやカタールなどが入っています。日本はGDPは世界3位なのですが、1人あたりGDPで見ると30位と決して高くはないですね。
1位のルクセンブルクは人口50万人ほどの国土の小さい国ですが、他国からの労働者が多いため、1人あたりGDPが高くなっているのですね。(1人あたりGDPは他国からの労働者の経済的寄与を含めているからです)
1人あたりGDPで見ると、スイスやカタールの国民は日本よりも豊かな暮らしをしている一方で、中国やインドの国民は日本人よりも貧しい生活を送っているということになります。
これは、多くの人が想像することと乖離していないのではないでしょうか。そのように考えると、1人あたりGDPは国の豊かさを正確に表した指標ということです。
新興国投資で抑えておくポイント
新興国投資には、抑えておくべきポイントがあります。
・GDPが高くなっている=株価が上昇するとは限らない
・為替リスク
私は新興国投資については、この2つを抑えておくべきだと考えています。
GDPが高くなっている=株価が上昇するとは限らない
新興国でGDPが上位にある国として、GDP世界第2位の中国が挙げられます。中国はGDPが高く、GDP成長率もプラスで推移しています。
近年20年の伸びは凄まじいものがありますね。2021年上半期のGDP成長率は12.7%と現在も高水準を維持しています。しかし、株式相場はそうではありません。
中国の上海総合指数で確認して見ると、2015年のチャイナショック(政府主導で株式の買い煽りをして、結果的にバブル崩壊したという、何とも凄まじい経済事故)を除くと、典型的なボックス相場で20年間で大きな動きはありません。
このように、GDP成長率と株式指数は連動していないことがあるのです。もちろん、GDP成長率と株価指数の伸びが一致している国があることも事実です。(戦後の日本などが正にそうですね)しかし、GDP成長率が高い=株式指数も高くなる、というほど単純ではないということです。
為替リスク
新興国株式投資には為替リスクが伴います。急速な経済発展を遂げている国には高いインフレが伴い、通貨安の原因になります。それは、日本から投資している投資家にとって悪いことではありません。通貨安で新興国通貨ベースで株価が上昇するからです。
しかし、通貨安には為替の問題が付きまといます。株価が上昇しても、為替差益で結局損をしてしまう可能性があるのですね。
新興国株価が上昇する=新興国投資をしていれば利益が出る、とはならないのです。急速なインフレによる為替差益と、株式の上昇を考える必要があるのです。
新興国株式投資への考え方
成長する国へ投資する新興国株式投資ですが、安定して利益を出すのが難しいというのが私の考えです。
・経済発展=株価上昇とならない
・為替リスク
この2つがあるからですね。私は新興国株式インデックスファンドは少額積み立てをしていますが、惰性で続けているような状況です。今のところ含み損が出ていないからですね。
しかし、新興国株式への積極的な投資はあまり必要性を感じません。新興国の成長を取り逃がしたくないのならば、VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)への投資で十分だというのが率直な感想です。
全世界株式に資産投下していれば、先進国、新興国、発展途上国の成長を享受することができることを考えると、新興国株式投資は長期投資には向いていないのですね。
やはり、株式投資の基本は米国をコアに据えることですね。ご覧いただきありがとうございました。
投資の基本は米国株式への投資だと考えています。それについては、こちらです。
誰にでも勝てる金融商品を見つけることはできると考えています。それについては、こちらです。
長期投資の為替ヘッジの考え方については、こちらをご覧ください。