YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

【お金の増やし方】仕事に時間を捧げても資産形成できるわけではない

公務員や会社員はアッパーマス層すら難しい

 自分の世帯がどれくらいお金持ちかを把握する指標のひとつとして、非常に有名なのが野村総合研究所が出している「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」の図解です。金融資産保有額ピラミッドと言った方が分かりやすいですね。

出典 野村総合研究所

 

 このピラミッドは世帯の保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産額を基に、5つの階層に分類している図解です。

 ・国税庁統計年報書(国税庁)

 ・全国消費実態調査(総務省)

 ・人口動態調査(厚生労働省)

 このような資料と野村総研が富裕層に行ったアンケート調査などを集計した統計データを基に作られています。世帯の金融資産保有状況を表す図解として、資産運用に取り組んでいる方であれば、多くの方が目にしたことがありますね。

 ・超富裕層(5億円以上) 0.2%

 ・富裕層(1億円以上5億円未満) 2.3%

 ・準富裕層(5,000万円以上1億円未満) 6.3%

 ・アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満) 13.2%

 ・マス層(3,000万円未満) 78%

 各階層の世帯数割合を確認するとこのようになっています。日本の総世帯は5401万世帯ですが、その約80%がマス層(純金融資産3,000万円未満)だということです。

 これは、平均的な年収の組織で働いている私から見ても、非常に実情に近いと感じます。

 ・平均的な給料

 ・平均的な支出

 ・平均的な貯蓄

 このようなことをしていれば、世帯の金融資産保有額は自然と3000万円以下のマス層に落ち着くことが自然と言ってよいということです。

 会社員や公務員がお金を生み出す最大の原動力は自分自身の労働資本です。しかし、これだけではどれだけ働いても大きな金融資産を築くことは難しいということです。

 このようなお金の流れの中にいる以上、準富裕層(5,000万円以上1億円未満)はもちろんですが、アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満)すら難しいというのが、一般的な労働者の実情だということです。

仕事の頑張りと資産形成は分けて考える必要がある

 会社員や公務員がマス層(金融資産保有額3,000万円以上)にするために大切なことは、仕事の頑張りと資産形成は分けて考える必要があるということです。給料査定に年功序列の要素が強い職場では特にそうする必要がありますね。

 ・自分の能力

 ・仕事の成果

 年功序列の要素が強い職場では、このようなものをどれだけ上げても給料に反映される部分が極めて小さいからですね。

 もちろん、組織のために頑張って働くことは素晴らしいことです。しかし、頑張って働くことと、資産形成することは別だということです。

 こういった事実に目線を合わせていないと、資産形成をすることは難しいものになってしまうということです。

 ・資産形成するよりも仕事を頑張る方が人生が充実する

 ・お金のことを考える暇があるなら、仕事のスキルをひとつでも多く身に付ける

 私は、このような考え方を否定しているわけではありません。

 勤労意欲が非常に高く、仕事に対する価値観は素晴らしいとは思いますが、そこに固執し過ぎることは資産形成においては大きなマイナスになる可能性が極めて高くなるということです。

 仕事の給料というのは労働に対する対価であって、あくまでも金融資産を増加させる手段のひとつに過ぎない、ということを頭に入れておく必要があるということです。

事実を受け止めることによって、資産形成ができるようになる。

YOHの考え

 私の職場で給料査定に大きく関係があるのは年齢と勤続年数のみです。階級も多少の影響はありますが、それほどではありません。

 ・30代の管理職、仕事がバリバリできる

 ・50代のヒラ職員、働ないおじさん

 この両者を比較した場合、給料が高いのは間違いなく50代のヒラ職員です。30代管理職であれば年収650~700万円、50代ヒラ職員であれば、800万円ほどがボリュームゾーンとなります。そして、扱いがよいもの50代ヒラ職員の方ですね。

 ・あの人はベテランだから気を使う必要がある

 ・年配の方には階級以上に敬意を払う必要がある

 このような風習が職場内で蔓延しているということです。もちろん、組織に長く貢献してきたベテラン職員に敬意を払う必要はありますが、度が過ぎていると思うことが少なからずありますね。

 これでは、多くの若手職員の勤労意欲が上がるはずはありません。しかし、組織はやりがいという名のものに労働資本を際限なく差し出すことを要求していきます。

 ・サービス残業をすることは素晴らしい

 ・休みの日に仕事の勉強をすることは素晴らしい

 このようなことにどれだけの意味を見出すかは人それぞれですが、資産形成の観点から見れば、意味を見出すことは難しいですね。ずばり言ってしまえば、がむしゃらに仕事をするだけでは、資産形成はできないということです。

 私自身は救急隊長として働いており、仕事は真面目にこなしています。そして、救急の仕事に対してはやりがいや満足感を感じてもいます。

 しかし、仕事を頑張ることと資産形成することは完全に切り離して考える必要があると思っています。

 ・仕事で上司の無理難題に応えても、給料が増えるわけではない

 ・上司の評価を上げても資産形成が進むわけではない

 こういった事実を踏まえておかないと、「仕事で頑張っているのに何故、お金が貯まらないんだ」という不満を持ってしまうからですね。

 ・仕事はあくまでも自分の力量で真面目にこなす

 ・資産形成は仕事以外で取り組む

 仕事と資産形成は分けて、こういったバランス感覚でいることが、両方にとって大切だと、私は考えています。ご覧いただきありがとうございました。

 仕事に全てを捧げることは人生を豊かにしてくれるわけではない、と私は考えています。

fire-money.hatenablog.com

 働く組織によっては、資産形成に向かない場合がありますね。

fire-money.hatenablog.com

 公務員というのは、資産形成に向かない職場であることが多いですね。fire-money.hatenablog.com