米国株投資
私は資産運用の中心を米国株投資に置いています。その多くが投資信託で購入しています。
・購入を自動ですることができる
・管理の手間がかからない
主な理由はこの2つですね。しかし、米国株投資をしている方の中には、ETFをドル建てで購入していくのがよいという意見も多数あります。
・経費率の安さ
・ドル資産を持つことで分散投資できている
・分配金を定期的に得ることができる
ETFを中心に米国株投資をしている方はこれらのことに魅力を感じているということですね。しかし、ETFをドル建てで保有することはある程度の手間がかかります。
・円をドル転する
・外国税額控除を使う
我々は日本人である以上、基軸通貨が円だからですね。自国以外の通貨で資産運用することは、手間がかかるということです。
今回は、ドル建てETFを保有することについて考えてみたいと思います。
東証上場ETF
今は、米国株投資の環境が非常に良くなっており、ドル建てでETFを購入する場面はある程度限定されています。VOOやIVV、SPYなどのS&P500に連動するETFは円建てで購入できる東証上場投資信託があるからですね。
・2558 MAXSIS米国株式ETF
・1655 iシェアーズS&P500米国株式ETF
この2つは共に対象指数をS&P500としており、VOOと大きな違いはありません。日本円で購入して保有することができますが、実際にはドル建てでVOOを購入しているのと違いはないということです。
・ドル転する手間がかからない
・外国税額控除を使う必要が無い
2558や1655がVOOと比較して優れている面はこの2点です。逆に、経費率や純資産額ではVOOの方がパフォーマンスがよいですね。
・2558 経費率0.08% 純資産額 250億円
・VOO 経費率0.03% 純資産額 32.5兆円
この違いと手間をどのように考えるかということですね。
外国税額控除の必要が無い
東証上場ETFのメリットとして非常に大きいのが、外国税額控除の手間がかからないということです。
仕組みは少々ややこしいですが、証券会社が自動で行ってくれると考えておいてよいですね。そのため、確定申告の手間が省けるということです。
一方で、ドル建てで購入する外国株式は利益を最大限にするためには、外国税額控除を申告する必要があります。
・利益確定の税金が20%かかる
・外国税額控除をするので確定申告が必須
そのため、この2点を考える必要があるということです。
※外国税額控除の計算式はこのようになるため、所得がない場合は控除を使うことはできません。
・所得税×外国所得総額/所得総額=所得税の控除限度額
YOHの考え
私は資産運用はシンプルに行う、というのが資産形成におけるスタンスです。そのため、手間がかかることはなるべくしないようにしています。
・円をドルに換える
・値動きを見て購入する
このようなことは、よほどのことがない限りしないということですね。それよりも、手間がかからず精神的に負担のかからない手法を取るということです。
しかし、手間をかけないことは、利益を最大化できないことでもあるということです。ETFと投資信託を比較した場合、ドル建てETFの方がランニングコストがかからないことは数字の面から見ても明らかです。
投資信託とドル建てETFの中間に位置しているのが東証上場ETFということです。
・ランニングコストは投資信託よりも安い
・投資信託購入よりも手間がかかる
東証上場ETFはこのような性質をもっているということです。円建てで購入できることが何よりの魅力です。そのため、ドル建てETFは購入機会が非常に限られてくると考えています。
・米国個別株
・セクター別ETF
このような金融商品に資産投下する場合は、ドル建てで購入し保有する必要があるということです。しかし、公務員や会社員の長期投資で考えると、個別株やセクター別ETFに資産投下するのは、趣味の領域になってくるということです。
・王道の投資信託で使い切る
・5万円ほどを投資の軸にしている投資信託やETFを購入
・さらにお金が余っているなら、サテライト的に個別株やセクター別ETFを購入する
ドル建てETFを購入するのは、このようなサテライト的に持つぐらいでちょうどよいのでは、というのが私の考えです。ご覧いただきありがとうございました。
資産形成で大切なのはアセットアロケーションです。fire-money.hatenablog.com
公務員や会社員の投資は非課税枠を使い切ることが第一です。
ドル建てETFにはIYRのような不動産ETFがあります。