YOH消防士の資産運用・株式投資

消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。

【30年間ほったらかしで最低6,000万円・最大で5億円】新しいNISAを過去のS&P500に当てはめた検証

新しいNISA制度

 2024年から新しいNISA制度が開始される中で考えておく必要があるのが、非課税保有限度額1,800万円の使い方です。

 ・積立投資枠 120万円

 ・成長投資枠 240万円

 ・合計 360万円

 この1年間でこれだけ使うことができるので、最速で使うのであれば、5年間で非課税保有限度額を使い切ることになります。

 さらに、非課税保有限度額は簿価残高方式で管理されるため、新しいNISA口座の株式を売却した場合、翌年以降に新たに株式を購入することが可能であることから、使い方の選択肢は無限にあるということです。

 ・年間使用金額

 ・積立投資枠と成長投資枠の使い方

 このようなことを自分自身の属性と考えによって決める必要がありますね。

 そのような新しいNISAで私自身は、最もよい使い方のひとつとして考えているのが、「年間360万円を全てS&P500連動の投資信託購入に充てる」という方法です。

 この方法であれば、過去のS&P500のパフォーマンスを確認した場合、大きなリターンを生み出す可能性が極めて高いからですね。

 実際に検証したところ、元本1,800万円を30年間ほったらかして最低でも6,000万円、最高で約5億円になることがわかりました。驚くべき金額ですね。

 ・S&P500の過去のパフォーマンスについて

 ・新しいNISAをS&P500全期間に当てはめた結果について

 今回はこの2点について触れてみたいと思います。

S&P500の過去のパフォーマンスについて

 S&P500について軽く触れておきます。

 S&P500はアメリカのNY証券取引所、Nasdaqなどに上場している代表的な500銘柄を時価総額で加重平均して数値化したものです。 

 ・アメリカ企業であること

 ・時価総額が53億ドル異常

 ・浮動株が50%以上

 ・4四半期連続で黒字利益を出していること

 S&P500に組み込まれる銘柄の採用基準として、このようなことが言われています。

 ※該当しない銘柄も含まれています。S&P500はアメリカ株式市場全体と同じようなセクター比率になるように意図的に調整されていることが理由です。

 S&P500の年代別データについては、S&P 500 Historical Annual Returns | MacroTrendsのデータを参考に算確認していきます。

 S&P500の1928年から2022年のリターンをまとめると、下の表とグラフのようになります。

 

 2000年代は非常に好調なパフォーマンスを出していたため、S&P500に資産投下しておけば大丈夫、という方もおられますが、全期間のパフォーマンスを見ると、決して順風満帆ということはできないですね。

 全期間の騰落率がマイナスの年は28回あり、1931年には全期間最低の-47.1%のパフォーマンスを出しています。

 ・1929年 ー11.9%

 ・1930年 -28.5%

 ・1931年 -47.1%

 ・1932年 -15.1%

 そして、このような4年連続で大きなマイナスのパフォーマンスを出している年もあります。

 仮に1929年に100万円を資産投下していた場合、1933年の投資元本は28.6万円になることになります。

 このように考えると、S&P500とは絶対的な指数とは言い切れず、資産投下することは、長期投資であってもそれなりにリスクが高いということです。

新しいNISAをS&P500全期間に当てはめた結果について

 このように、ある程度リスクがあるS&P500ですが、新しいNISAの非課税保有限度額を全て使うとどのようになるか考えてみます。

 ・1928年から順番に年間360万円を投資(5年間で1,800万円)

 ・投資終了後、30年間ほったらかし

 このような形で30年後にどのようになっているのか、全ての期間について見ていきます。

 例を挙げると、1993年から1997年までの5年間で非課税保有限度額使い切って、25年後の2022年までほったらかした場合、以下のようになります。

           

 投資元本1,800万円が1億5,700万円になるということです。

 資産の推移をグラフにするとこのようになりますね。順調に資産を増やしていることがわかります。

 これを全期間確認していくということです。1928年から順番にリターンを確認していきます。

  

 全期間を掲載すれば膨大なデータになるので、一部期間を抜き出して表にすると、このようになります。

 パフォーマンスが最も悪い期間を青色、最もよい期間を黄色にしています。その他は10年ごとと最後の3年間を抜粋しています。

 数字が多くややこしく感じますが、抑えておきたいのは以下の4点です。

 ・30年後には投資元本(1,800万円)を下回ることはない

 ・最もパフォーマンスが悪いケースで30年後の資産は6,384万円(暴騰率354%)

 ・最もパフォーマンスがよいケースで30年後の資産4億9,067万円(暴騰率2725%)

 ・平均期待値は2億516万円

 今回の検証で最も大切なのはこの4点だということです。

 全期間のパフォーマンスをグラフにすると、投資をはじめた年によって大きな差がありますが、大きな含み益を出せていることをわかります。

 特筆すべきは最もパフォーマンスが悪い5年間(1928年~1932年)に非課税保有限度額1,800万円を使った場合であっても、30年後には6,384万円になっていることです。

            

 元本1,800万円を投資完了した1932年には資産額は820万円ほどになっていますが、そこからほったらかしているだけで、30年後の1957年には6,384万円まで資産増加していることがわかります。

 資産推移をグラフで確認するとこのようになります。これが新しいNISAを長期投資としてS&P500に資産投下した場合の最も悪いパフォーマンスです。

 最もパフォーマンスがよいのは、1970年から新しいNISAを開始したケースです。

           

 最もパフォーマンスがよいケースでは、30年後の資産額は4億9,067万円になっています。

 グラフ化するとよくわかるのが、ほったらかしの後半(1995年~1999年)のパフォーマンスが非常によいことがこれだけの結果を出している大きな要因ですね。

 このように投資期間の相場環境に恵まれれば、元本1,800万円が4億9,000万円になる可能性があるのが新しいNISAのS&P500投資だということです。

1,800万円を準備してテイクオフを待てばよい。

YOHの考え

 今回は、新しいNISAをS&P500に資産投下した場合について考えてみました。

 結果としては、新しいNISAの非課税保有限度額を全てS&P500に資産投下することは、極めてよいというのが私の考えです。

 ・30年後には投資元本(1,800万円)を下回ることはない

 ・最もパフォーマンスが悪いケースで30年後の資産は6,384万円(暴騰率354%)

 ・最もパフォーマンスがよいケースで30年後の資産4億9,067万円(暴騰率2725%)

 ・平均期待値は2億516万円

 過去のS&P500のパフォーマンスに当てはめて考えると、このような結果になるからですね。

 実際には、S&P500に資産投下する際には投資信託かETFを使うことになるので、手数料などで引かれる金額もあるのでしょうが、この金額から大きくずれることはないと考えておいてよいですね。

 実際に最もよいパフォーマンスの約5億円というのは難しいでしょうが、平均期待値で2億円以上あるというのは非常に心強いですね。

 ・老後問題

 ・年金問題

 仮に、45歳で新しいNISAを5年で非課税保有限度額を全て使うことができたのであれば、このような人生において非常に大きな金銭的問題を吹き飛ばすことができるということです。

 私自身は、これだけのリターンを得る可能性があれば、使い方に悩む必要はそれほどないと考えています。

 新しいNISAをどのように使うのかは人によって異なりますが、今回の検証がひとつの参考として、皆様の役に立てば幸いです。

 ご覧いただきありがとうございました。

 新しいNISAは一括投資と積立投資によって、パフォーマンスに差が出ることは避けられないですね。数字的には一括投資に分があると私は考えています。

fire-money.hatenablog.com

 新しいNISAに限ったことではないですが、お金に対して向き合わなければ金銭的に不利なポジションに追いやられてしまうのが現在の日本です。自分の立ち位置はよく考える必要がありますね。

fire-money.hatenablog.com

 新しいNISAについてはこちらで記事にしています。

fire-money.hatenablog.com