SBI・Vシリーズ
SBI証券が投資信託で最も力をいれているひとつが、SBI・Vシリーズです。
・SBI・V・S&P500
・SBI・V・全米株式
・SBI・V・米国高配当株式
・SBI・V・全世界株式インデックスファンド
2022年1月末にSBI・V・全世界株式インデックスファンドが積み立て可能になり、いきなり36億円を集めて大きな話題になりました。これらの4つのファンドで5,000億円以上の時価総額があり、人気の高さがわかります。
SBI・V・シリーズの特徴は、ETFを投資信託として購入できることです。
・SBI・V・S&P500 → VOO
・SBI・V・全米株式 → VTI
・SBI・V・米国高配当株式 → VYM
・SBI・V・全世界株式インデックスファンド → VT
このように、人気のETFを投資対象としているということです。それぞれに特徴があるのですが、SBI・V・シリーズの中で唯一長期投資に向かないものがあります。それが、SBI・V・高配当インデックスファンドです。
今回は、SBI・V・高配当株式インデックスファンドについて触れてみたいと思います。
SBI・V・高配当株式インデックスファンド
SBI・V・高配当株式インデックスファンドは2021年6月から積立可能となった投資信託です。
・対象指数 FTSEハイディビデント・イールド・インデックス
・投資対象 VYM
・為替ヘッジ無し
・経費率 0.1238%
・時価総額 36億円
このようになっています。次にVYMの構成銘柄やデータを確認していきます。
VYMの中身は米国高配当銘柄で構成されています。世界的に有名な企業ばかりですね。これらに時価総額平均荷重で資産投下しています。
・株価 113ドル(2021年2月3日時点)
・時価総額 430億ドル
・直近配当利回り 3.31%
・経費率 0.02%
・5年トータルリターン 12%
直近5年の指数の動きを見ると、コロナショック前後で様子が大きく異なっています。コロナショック前は75ドル~90ドルを行ったり来たりしていますが、コロナショック後にきれいな右肩上がりとなっており、現在は過去最高水準となっています。
なぜ長期投資に向かないのか
SBI・V・高配当株式インデックスファンドは経費率を見ても非常に優秀で、中身のVYMも資産投下に値するETFです。しかし、公務員や会社員が長期投資のためにSBI・V・高配当株式インデックスファンドに資産投下するかは、よく考える必要があります。
青がVOO、赤がVTI、オレンジがVYMの上昇率となっています。VYMはVOO、VTIと比較して上昇質が大きく劣後していることがわかります。これは、高配当株式の宿命とも言えることですね。
米国に限らず高配当の企業は、ある程度ビジネスモデルが確立された安定期に入っていることが多いということです。そのため、VYMを構成する企業の価値自体が新興ハイテク企業のように大きく上昇することは考えにくいのですね。
公務員や会社員が株式投資をする上で、株式投資のプロよりも優れている面は、投資期間を長く取ることができるということです。
・生活の余剰資金を20年以上の長期に渡って増やしていく
このような投資手法は個人投資家しか取ることができません。これを最大限に生かすには、成長する企業に資産投下することです。公務員や会社員の個人投資家にとっては、分配金よりも企業の価値が上がることの方が資産を増やしやすいということです。
YOHの考え
SBI・V・シリーズは非常に優れた投資信託であり、SBI・V・米国高配当株式も優れた投資信託であることは間違いありません。
しかし、SBI・V・シリーズの中で、SBI・V・米国高配当株式だけは毛色が違うことは知っておいてよいですね。
・SBI・V・S&P500
・SBI・V・全米株式
・SBI・V・全世界株式インデックスファンド
この3つに関しては、どれを選択するかは個人の好みによって変わりますが、成長企業に資産投下するという方針に違いはありません。しかし、SBI・V・米国高配当株式に資産投下するということは、成長性ではなく、分配金を出している企業に魅力を感じて資産投下するということです。
それならば、投資信託のSBI・V・米国高配当株式を購入するのではなく、直接VYMを購入した方がよいというのが私の考えです。経費も安く、分配金も直接手にすることができるからですね。
分配金自体は素晴らしいもので、今の生活を豊かにしてくれるものです。しかし、公務員や会社員の投資規模だと、実感し辛いのですね。
・分配金で月の光熱費を賄える
・分配金で大きな買い物ができる
VYMの直近利回りは3.31%ということを考えると、このようになるには、月1万円は必要です。VYMの直近利回りは3.31%ということを考えると、300~500万円をVYMに資産投下する必要があるということです。(税金を考慮していないザックリ計算です)
このように考えると、SBI・V・米国高配当株式は資産投下対象として中途半端ということになるのですね。SBI・V・全米株式などを軸にしつつ、サテライト的に資産投下するというのがよいのですが、それならばVYMを直接購入した方が本質的であるということです。
私は公務員や会社員の株式投資はある程度の資産規模になるまでは分配金を得るのではなく、ひたすら成長性を重視した方がよいと考えています。
ある程度の資産規模になってから、分配金などを意識した株式投資をしても、その恩恵は十分に受けることができるからですね。資産増加においては、分配金よりも成長性が大切だと考えています。
ご覧いただきありがとうございました。
私の株式投資に対する考え方はこちらです。
SBI・V・全世界株式インデックスファンドについてはこちらで記事にしています。